MENU

ヘッドライトはなぜ黄ばむ?黄ばみの原因や対策、簡単な黄ばみ対策アイテムをご紹介!

車の印象に強く影響するヘッドライトは、時間の経過とともに黄色く変色し、気になっている方も多いのではないでしょうか?

ヘッドライトの黄ばみは、古びた印象になるほか、視認性への影響もあり、安全面からみても良い状態ではありません。

この記事では、ヘッドライトが黄ばむ原因や対処法、黄ばみを除去するおすすめアイテムを紹介します。黄ばみを解消して、スッキリとしたヘッドライトを手に入れましょう。

目次

ヘッドライトが黄ばむ原因

ヘッドライトが黄ばむ原因は、ヘッドライトの材質に大きく関係しています。多くのヘッドライトに使用されている「ポリカーボネート」とよばれる素材は、ガラスと同等の透明度や衝撃による破片の飛散が少ない、成形が容易でコストが抑えられるといったメリットをもっています。

その反面、紫外線や熱による変色や、キズがつきやすいなどのデメリットがあります。

熱や紫外線による劣化

ヘッドライトに用いられるポリカーボネートは、紫外線や熱により変色し、黄ばみが発生します。新車時は、コーティング膜により保護されていますが、年数が経つにつれ日々の紫外線や雨、洗車などによって徐々にコーティングがはがれてしまうことで、ヘッドライトの黄ばみが進行していきます。

また、ハロゲンヘッドランプやHIDヘッドランプは、LEDヘッドランプに比べて発する熱が高いことから、内部からも劣化が進行する場合もあります。

このように、ポリカーボネートの弱点である紫外線と熱は黄ばみの最大の原因となります。

飛び石や洗車などでつく細かいキズ

ヘッドライトに蓄積したキズも黄ばみの原因となります。走行するうえで避けられない飛び石や、洗車時などについてしまう細かいキズは、汚れの蓄積を促してしまいくすみをもたらします。

また、コーティングの剥がれなどを助長してしまうことで、黄ばみやくすみを引き起こしてしまう要因ともいえるでしょう。

ヘッドライトの黄ばみによるデメリット

ヘッドライトが黄ばんでしまっても気にならない方もいるかもしれません。しかし、黄ばみによって思いがけないトラブルに繋がる可能性も。見た目だけではない、黄ばみによるデメリットをしっかりと知っておきましょう。

ヘッドライトの光量が低下する

ヘッドライトの黄ばみによって最も注意しておきたいのは、光量が低下です。黄色く曇ることで、本来ヘッドライトがもつ性能が発揮できず、夜間の視認性が低下します。

これに悪天候が重なると、さらに視界が悪くなり、事故につながる危険性も十分考えられるでしょう。

たかが黄ばみと楽観的に捉えず、安全性を確保するためにも黄ばみへの対処をしっかりと行い、ベストな状態を維持することが大切です。

車検時に不合格となる可能性

車検では、ヘッドライトの明るさが保安基準で定められているため、当然のことながら基準に満たない光量では車検に合格することができません。

黄ばみなどによってヘッドライトの光量が満たない場合、黄ばみの除去、またはヘッドライト自体の交換が必要となるケースも考えられます。

交換となると費用もそれなりにかかるため、日頃からメンテナンスをしっかりと行っておくことが重要です。

見た目が悪くなる

ヘッドライトが黄ばむことで、車が古く見えてしまい、見た目が良くないことがデメリットです。

ボディがキレイな状態であれば、よりヘッドライトの黄ばみが悪目立ちしてしまうため、スッキリとしない印象を与えてしまいます。

ヘッドライトの黄ばみを除去する方法

ヘッドライトの黄ばみは、レンズの外側と内側のどちらで黄ばんでいるのかによって黄ばみ除去の難易度が異なります。内側の場合はヘッドライトのレンズを取り外す(殻割り)が必要があるため、業者に依頼するのが一般的です。

レンズの外側であれば、市販されているクリーナーなどでDIYによる除去も可能ですが、程度がひどい場合は業者に依頼するとよいでしょう。

DIYで除去

DIYによって黄ばみを除去する場合は、市販のクリーナーを用いる方法と、耐水ペーパーやコンパウンドを用いて除去する方法があります。

耐水ペーパーなどを用いる場合は、黄ばみの程度がかなり大きいケースで、また、初心者には少し難しく感じるかもしれません。

クリーナーで除去できるかどうかによって、業者に依頼するか検討するとよいでしょう。

市販のクリーナーで除去

市販のクリーナーで除去する手順を紹介します。基本的な手順はどのクリーナーも同じですが、説明書を参考にして進めるといいでしょう。

1:ヘッドライトの汚れを落とす
ヘッドライトを磨く前に洗車を行い、砂やホコリなどを除去することで表面に傷がつかないよう下準備を行います。

2:きれいなクロスにクリーナーを適量付ける
マイクロファイバークロスなどやわらかいクロスがおすすめです。また、使用前には、クロスに異物などが付着していないかを確認しましょう。

3:ヘッドライトを磨く
力を入れすぎないよう丁寧に磨きます。磨く前に、ボディにクリーナーが付着しないようマスキングテープなどで保護しておくといいでしょう。

4:きれいなクロスで拭き上げて完了

コンパウンドや耐水ペーパーで除去

市販のクリーナーでも除去できない黄ばみは、耐水ペーパーやコンパウンドを使い磨き上げて除去します。

クリーナーに比べると難易度が高く、逆にキズがついてしまう可能性もあるため、DIYが得意でない方や初めての方にはあまりオススメしません。

必要な道具:
・耐水ペーパー(1000番~2000番)
・コンパウンド
・マスキングテープ
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・コーティング剤

1:ヘッドライトの汚れを落とす
市販クリーナー同様にまずはヘッドライトに付着している汚れをしっかり洗い流します。

2:ヘッドライト周りにマスキングテープを貼る
耐水ペーパーやコンパウンドなどで磨くためボディにキズがつかないように保護します。

3:水をかけながら耐水ペーパーで磨く
番手が大きくなるほど目が細かくなります。黄ばみの状況によって番手を使い分け、黄ばみを取り除きましょう。

4:コンパウンドで磨く
耐水ペーパーで磨いたあとの仕上げ磨きとしてコンパウンドを使用します。ヘッドライトがクリアとなるまで丁寧に、しっかりと磨き上げます。

5:ヘッドライトを洗い流す
コンパウンド(研磨剤)を洗い流し、コーティング剤を塗布できるよう拭き取ります。

6:コーティング剤を塗布する
コーティング剤によりヘッドライトの表面を保護し、黄ばみを予防します。なお、コーティング剤によって施工方法が異なるので、使用するコーティング剤の説明書に従って行いましょう。

業者に依頼する

DIYでの黄ばみ除去に自信がない方や黄ばみがひどい場合には、業者への依頼がオススメです。費用はかかるものの、仕上がりの良さはもちろん、長くキレイな状態を保つことができるでしょう。

業者によって金額は異なりますが、カー用品店などでもヘッドライトリフレッシュメニューがあるため、気軽に利用することもできます。

各ショップによる料金の目安は以下のとおりです。

ショップ名 メニュー 料金
オートバックス ヘッドライトポリッシュ(左右) 3,300円(税込)~
イエローハット ヘッドライト単品コーティング(左右) 6,600円(税込)
ジェームス
(名古屋西店)
※店舗により異なります
ヘッドライトコートクイック(左右) 6,600円(税込)
ヘッドライトポリッシュコート(効果1年/左右) 11,000円(税込)
ヘッドライトポリッシュコート(効果2年/左右) 17,600円(税込)

ヘッドライトの黄ばみ予防方法

ヘッドライトが黄ばまないように、予防することも大切です。ここでは、ヘッドライトの黄ばみ予防の方法を紹介します。

コーティングやフィルムによる保護

ヘッドライトの黄ばみは、紫外線やキズが原因で起こります。そのため、コーティング剤やPPF(ペイントプロテクションフィルム)を使用することで、ヘッドライトを保護することができます。

特に、PPFは紫外線だけでなく、キズなどからも保護することができることから、耐性が高いのも特徴です。フィルム施工は技術を要することから、自信のない方は業者施工を推奨します。

屋根付き駐車場や車体カバーなどで紫外線を避ける

紫外線を防止するうえで一番効果的なのは、青空駐車を極力避けること。自宅にカーポートなどを設置することで紫外線からヘッドライトを守ることができます。

また、車体カバーも効果的です。屋根下保管が難しく、紫外線から守りたい場合はカー用品店などで車体カバーを購入し活用するとよいでしょう。

定期的なメンテナンスを心掛ける

黄ばみを予防するためには、メンテナンスを行うことも大切です。定期的に洗車をして汚れをためない、コーティング効果が切れる前にコーティングを施工しなおすなど、手間はかかるものの非常に効果的です。

洗車時は、洗車キズがつかないよう水でしっかりと洗い流すこと、力を入れずやわらかいタオルで拭き上げるようにします。また、洗車機よりも手洗い洗車を行うほうがキズ対策には有効的です。

ヘッドライト黄ばみ対策おすすめアイテム10選

ヘッドライトの黄ばみ対策として、多くの商品が販売されています。ここからは、数多くあるアイテムの中から、おすすめアイテムを10選紹介します。

リンレイ ウルトラハードクリーナー&コーティング

クリーナー剤とコーティング剤がセットになっており、これだけでクリアなヘッドライトを手に入れることができます。

クリーナーは、特殊溶剤による強力溶解で磨きが不要、短い作業時間で簡単にくすみを除去できます。2度塗りのコーティング剤は透明感が高く、光量UP、約2年の耐久性を実現しています。

KURE LOOX ヘッドライトクリア&プロテクト

塗るだけで黄ばみを除去することができ、こする必要がないためボディなどにキズを付ける心配が少なく、施工しやすいクリーナー剤です。クリーナー塗布から10~20秒で汚れが浮き上がる作業時間の短さもこの商品のおすすめポイント。

コーティング剤もセットで、硬度6Hのガラスコートでキズや劣化から保護し、コーティング効果は最長2年です。

カーメイト ヘッドライト復活 プレミアムコート

樹脂レンズ専用のクリーナーとコーティングがセットになったコート剤です。クリーナー用クロスで磨きあげ、トップコートを塗布して仕上げます。

汚れやキズをしっかり消すことでヘッドライトのクリア感を復活させ、親水コーティングにより水滴による乱反射防止、汚れ付着の軽減を実現しています。耐久性は約6ヶ月です。

CCI ヘッドライトクリーナー&コート

1本でクリーナーとコーティングが可能で、誰でも簡単に磨くだけでクリアなライトが蘇ります。

2種類の特殊研磨剤によりヘッドライトの黄ばみやくすみをしっかり除去し、紫外線を吸収して黄ばみを防止するUV吸収材配合ガラス系ポリマーコートにより、約6ヶ月の耐久性を実現しています。

ヘッドライトだけでなく、バイザーやテールランプなどのパーツにも使用することができ1本もっておくと便利な商品です。

シュアラスター ヘッドライトクリーナー ゼロリバイブ

1本で黄ばみ除去からコーティングまで可能な万能クリーナーとなります。付属のマイクロファイバークロスにクリーナーをつけて磨くだけなので、誰でも簡単に使用することができます。特徴となるUVカットトリプルコーティングは、紫外線の反射、放出、吸収によりヘッドライトの劣化を防止します。

使用頻度は3ヶ月と短めではあるものの、気になったときに気軽に使えるので、1本持っておくと便利です。

ペルシード ヘッドライトクリーナー&コーティング

早い・簡単・キレイと、業界初・新システムのヘッドライトクリーナー&コーティングがペルシードより登場しました。

粘土タイプのクリーニングスティックを使ったクリーニングにより研磨カスがでないため、クリーナー後は乾拭きだけで完了。トップコートはキズを埋めて超透明を実現し、長期間効力を発揮します。

4分で作業が完了する、手間いらずのクリーナー&コーティングです。

PROSTAFF 磨き塾 ラク速 ヘッドライトコンパウンド

磨きやすいグリップタイプのヘッドライトコンパウンドです。

二層研磨パッドにより効率良く圧力がかかり、スピーディに仕上がります。黄ばみの除去、つや出し保護成分によりヘッドライト表面をコーティングすることで、本来のクリアなヘッドライトへと蘇ります。

グリップボトルタイプで手が汚れないのもうれしいポイントです。

Holts ヘッドライト3Dコーティングシート

コーティング成分を染み込ませたウェットシートタイプで、簡単にコーティングすることができます。

キズの防止、クリア感の持続、紫外線や水垢など汚れから保護することができるコーティング剤です。汚れを洗い流したあと、コーティングシートでコーティング剤を薄く塗りのばすだけ。一度塗りでも十分効果がありますが、より効果を増すために重ね塗りが推奨されています。また、ヘッドライト以外にもバイザーなどの樹脂製パーツの保護にも活用できます。

SaruPika クリアライト ヘッドライトリフレッシュ

こちらの商品は、スプレー式のヘッドライトクリーナー&コーティング剤です。スプレーを吹き付けて浮き上がった汚れを拭き取った後、付属のコーティング剤を塗り込んで完了するため、初心者でも扱いやすく簡単にコーティングまでできます。

ケイ素含有の特殊コーティング剤によって、キズや凸凹を埋めてクリアなヘッドライトを復活、UVカット効果によって劣化を防ぎ、効果を長く保ちます。

研磨剤を一切使用していないため、ボディへのダメージを抑え、ヘッドライトのみをキレイにできるので、誰でも安心して使うことができる商品です。

LUXIA Resin Coating Moist

ヘッドライトに限らず、アルミホイールや未塗装樹脂パーツなどの劣化を復元するガラス硬化タイプのコーティング剤です。

使用方法も簡単で、洗車後に水気をとり、溶剤をスポンジで塗り込んで、5〜10分後に拭き上げて完了。

ムラになりにくく、短時間施工が可能な、使いやすいコーティング剤です。施工後、完全硬化するまでの12時間は水に濡れないよう気を付ける必要があるので、天気を確認してから施工するようにしましょう。

まとめ

ヘッドライトの黄ばみは見た目の印象だけでなく、光量低下による安全面や車検への影響などがあることから、適切に処置する必要があります。

黄ばみは、対応が早ければ市販のクリーナーでも除去可能なので、早めのメンテナンスを行うことでこれらの問題は解決可能です。

また、紫外線が多くの原因となることから、コーティングなどの予防も重要となってきます。たかが黄ばみと軽く捉えず、ヘッドライトをクリアに保つことで安全なカーライフを送りましょう。

よくある質問

ヘッドライトの黄ばみは放置してもよい?

ヘッドライトの黄ばみによって引き起こされる最大の問題は、光量低下です。夜間での視認性の低下は事故にも繋がる危険性もあるため、安全性を確保するためにも黄ばみは除去しておきましょう。また、車検でのヘッドライトの光量測定でも、黄ばみが原因で不合格となる可能性があります。

ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる

ヘッドライトの黄ばみは、市販のクリーナーを用いてに除去することができます。ただし、黄ばみがひどい場合には耐水ペーパーとコンパウンドを用いた磨き作業が必要となります。

自信がない場合は、カー用品店でもヘッドライトリフレッシュを行ってくれるので、プロに相談するとよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次