MENU

【タイヤのスリップサイン】その見方と溝の測り方、交換時期についても解説

自動車で唯一地面と接地している部品がタイヤです。タイヤは消耗品であり、摩耗が進んだタイヤを使用していると重大な事故にもつながりかねません。そのタイヤにはスリップサインという摩耗具合をチェックできる目印が付いており、法律でも規定があります。このスリップサインの見方と測定方法、タイヤの交換時期や交換方法について解説します。

目次

スリップサインとは

スリップサインとは、タイヤの溝がどれくらい摩耗しているかを確認するための目印で、基本的にはどのタイヤにも存在します。道路運送車両法によって設置が義務付けられており、タイヤの溝が1.6mm以下になるとトレッド面と同じ高さになり、スリップサインが出てくる仕組みです。

スリップサインが出ている状態では車検には通りません。また、この状態で走行していた場合は保安基準不適合となります。

スリップサインの見方

スリップサインは、タイヤが路面と接触するトレッド面の縦溝の中に設置されています。スリップサインは4ヶ所ほど設置されており、タイヤ側面のサイドウォールにある△印の延長線上にあります。

このスリップサインはトレッド面が摩耗してくると浮き出てくる仕様となっており、出た後はトレッド面の深い縦溝の左右に橋を渡したような形で浮き出てきます。(下画像参照)

タイヤが画像のような状態になった場合は、交換が必須となります。

スリップサインを無視した場合は違反になる?

スリップサインが出ているのにもかかわらず走行を続けた場合、タイヤ本来の性能が発揮されないだけでなく、バーストやスリップなどの危険性も高まります。

タイヤがバーストをしてしまった場合は、最悪廃車になるほどの事故になる恐れも。また、スリップサインが出ている状態だと雨に対する排水性が極端に低下しています。この状態は雨に対する排水性が低下しており、ハイドロプレーニング現象の危険もあります。

スリップサインについては、道路運送車両法に定められており、道路交通法の違反となります。警察に止められた場合は整備不良(制動装置等に対する)となり、違反点数2点・反則金9,000円となってます。

タイヤ直販店 オートウェイ

タイヤの溝の測り方について

タイヤが路面と接地する部分をトレッドといい、このトレッド面には、深い溝が複数本入っています。この溝の深さをノギスなどを用いて測ります。この深さが1.6mmより小さくなると上記のようなスリップサインが溝を跨ぐ形で出てきます。

タイヤの交換時期

タイヤの交換時期は、スリップサインが出てからというわけではありません。これは、あくまで法律上の最低ラインであり、走行性能を保証するものではないからです。

それでは、タイヤの交換についてはどう判断したらよいのでしょうか。

一般的には、残っている溝の深さが4mm程度、または溝が残っていても5年以上使用したら交換時期といわれています。タイヤメーカーが調査した溝の深さと制動距離の関係から、4mmほどから急激に低下することがわかっています。このことから、4mm程度になったら交換するとよいでしょう。

また、タイヤは基本的にゴムでできているため、使用していなくても寒暖差や紫外線など、様々な影響によって劣化が進行していきます。製造から5年以上経過したタイヤは、ゴムの劣化も進行し、柔軟性やグリップ力が低下しています。表面にヒビが入ってきているタイヤについては交換が推奨されています。

タイヤの交換方法は、セルフで行う方法とディーラーやカー用品店などのお店に依頼する方法との2通りあります。タイヤの交換については基本的に資格不要なので、自分でも交換することができます。

この記事で説明するセルフでの交換方法は、ホイールとタイヤが事前に組んであることを前提としています。

タイヤ直販店 オートウェイ

タイヤ交換の交換方法

1.ジャッキアップ
まず、パンタジャッキまたはフロアジャッキで車体を上げてタイヤを浮かせます。パンタジャッキについてはトランクに積載されている車両も多いので、確認してみるとよいでしょう。
車体下側面にあるジャッキポイントにジャッキをかけて車体を上げます。他の場所でジャッキをかけて上げると車体が歪んだり部品の破損につながるので、かける位置をよく確認してください。
ジャッキを使用する前には、輪止めをしておくことをおすすめします。また、フロアジャッキで上げた際には馬をかけておきましょう。

2.ホイールを外す
古いタイヤが付いたホイールを外すためにナットを外します。このときにナットを外すレンチに体重をかけたりしないようにしましょう。ナットがなめたりレンチが折れたりする原因になります。

3.ホイールを取り付ける
新しいタイヤを装着したホイールを取り付けます。手順は5穴なら星を描くように、4穴なら対角にナットを軽く締めていきます。
本締めは車体を降ろしてから行います。本締めはトルクレンチを用いて、メーカーの規定のトルクで締めることが重要です。

この作業をタイヤ4本すべてに行います。

セルフでの交換は、自分の好きなタイミングで行えることがメリットですが、工具を揃える必要があるので、初期費用がかかります。また、セルフでの交換に不安のある方は、ディーラーやカー用品店での交換がおすすめです。
タイヤの購入から履き替え、交換まで一貫して任せることができ、店舗によっては使用しない間の預りサービスもあります。メジャーなカー用品店の各社の費用は下記になります。

<オートバックス>
タイヤ・ホイール交換・・・1本1,100円から
タイヤはめ替え・・・1台分4,400円から(車種によって異なる)

<イエローハット>
タイヤ・ホイール交換・・・1本1,100円から
タイヤはめ替え・・・1台分3,300円から(車種によって異なる)

また、ディーラーに依頼する場合の費用は下記になります。

<トヨタ>
タイヤ・ホイール交換・・・1本1,100円から(タイヤサイズによって異なる)
タイヤはめ替え・・・1台分2,200円から(車種によって異なる)

<日産>
タイヤ・ホイール交換・・・1台2,200円から(車種によって異なる)

車検の合格ラインのタイヤの溝の深さは何ミリ?

車検の合格ラインのタイヤの溝の深さは1.6mmより大きい場合です。スリップサインが出てくる深さは1.6mmで、1.6mm以下は不合格となります。

楽天Car車検に依頼してみる

タイヤを長持ちさせるコツは?

タイヤを長持ちさせるには、据え切りをしないことが挙げられます据え切りは、車両が停止状態でハンドルを操作してタイヤを動かすことをいい、駐車をする際にやりがちな操作です。据え切りをすると、タイヤが動いていない状態で操舵をしようとしているため、タイヤの一部分のみが擦り減ることになります。

つまり消しゴムのような使い方をしているのと同じような状態です。「絶対にしない」ということは難しいですが、「なるべくしない」ように心がけるだけでも、タイヤの摩耗は変わってくるでしょう。

まとめ

今回は、タイヤのスリップサインについて解説してきました。タイヤは自動車が唯一地面と接する部品であり、自動車はタイヤの機能が失われれば走行することができません。その基準となるのがスリップサインであり、法律で定められた基準を満たしていないと車検に合格できません。それほど大事な部品だということを認識していただければ、普段の運転やタイヤに対する意識が変わてくるのではないでしょうか。

よくある質問

スリップサインが出ていると車検は通らないの?

スリップサインが出ているタイヤを装着していた場合、車検は通りません。これは道路運送車両法の保安基準 第9条に記載されており、この保安基準を満たしていないためです。

スリップサイン以外でスタッドレスタイヤの交換基準を知る方法は?

スタッドレスタイヤのスリップサイン以外の交換基準は、一般的に新品時から50%の摩耗といわれています。これはスリップサインが出てくる1.6mm以下ではないものの、プラットホームといわれるスタッドレスタイヤ独自の目安が付いています。それがトレッド面に出てきたら交換の目安です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次