タイヤの交換時期はいつ?5つのチェックポイントを解説

[PR]本ページはプロモーションが含まれています

⏳この記事は約3~4分で読めます。

愛車を長く乗り続けるには、正確なタイヤの交換時期を知っておくべきです。ガソリンスタンドやカー用品店、車検場などでスタッフに「タイヤ交換の時期ですね」と言われた経験はありませんか?

素人の目から見ると、今のタイヤをまだ使えると思うかもしれませんが交換時期のタイヤを放置するのは危険です。安全なカーライフのために、交換が必要なタイヤの特徴やチェック方法を解説します。

交換が必要なタイヤの特徴とチェック方法

タイヤ交換が必要な時期を正確に見極めるために、なにを意識してチェックすればよいのでしょうか。安全なドライブを楽しみ、愛車の寿命を延ばすために知っておきたい4つのポイントを紹介します。

タイヤ交換の時期のチェックポイント
  • 走行距離
  • 使用年数
  • タイヤの目に見える状態
  • 走行中の感覚

では、タイヤ交換のベストな時期を知るためのポイントを一つずつ説明していきましょう。

走行距離が32,000km

まず、走行距離数をチェックしてください。一般的にタイヤゴムは5,000km走行するごとに約1mm摩耗すると言われています。もちろん、車の保管状況や走行する路面状況によって差は生じますが目安として覚えておきましょう。

走行距離が32,000kmを超えると、タイヤの溝は1.6mmになると予想できます。

注意
乗用車の場合、タイヤの溝が1.6mm未満になるとスリップしやすいため道路交通違反になります。

ですから、走行距離32,000kmをタイヤ交換の時期目安と考えておくとよいでしょう。もちろん、32,000km未満でもタイヤの摩耗が激しく滑りやすくなる可能性があるので注意してください。

使用開始後45

タイヤの使用年数を明確に記載してくれれば、車オーナーとしては交換時期を自分で考える必要がないのですが消費期限は明記されていません。しかし、メーカーは使用開始後4~5年でタイヤ交換するようにと勧めています。

使用回数や一回の走行距離が短い場合、走行距離が32,000kmになかなか達さないでしょう。タイヤはゴム製品ですから、走行距離が少なくても時間の経過とともに劣化します。

特に、屋外駐車場で保管している車は毎日紫外線にさらされ雨風の影響を受けるので劣化スピードは上がります。気づかないうちにタイヤが劣化して急にバーストを起こしてしまわないように、使用年数をチェックしましょう。

製造年数の確認方法
タイヤの製造年数は、タイヤの側面に記載されています。月、年の順に2桁ずつで記載されている場合がほとんどです。

タイヤ表面の傷や摩耗状態

使用年数は年単位、走行距離は万単位。しかし、日常的にタイヤの見た目をチェックするのも大切です。タイヤにキズができていないか、亀裂やひび割れが生じていないかを確認する習慣をつけてください。

例えば次のようなポイントでチェックできます。

タイヤ表面のチェックポイント
  • トレッド面の一部が摩耗してツルツル
  • サイドウォール部の切り傷
  • 深いひび割れや擦り傷
  • 釘やガラスが刺さっている状態

上に挙げたような見た目が確認されたら、できるだけはやくプロに相談してタイヤ交換を行いましょう。タイヤ交換の時期は使い方や環境によって大きく異なるため、見た目のチェックを習慣化させて危険な状態を早めに回避してください。

走行中の乗り心地

タイヤは数字や見た目だけではなく、走行中の乗り心地からも交換時期を把握できます。とくにロードノイズはタイヤの声ともいえるので、耳を傾けるのは大切です。走行音がおおきくなっているのはタイヤがそろそろ交換時期だと教えてくれるようなもの。

以前に比べて乗り心地が悪くなったと感じたり、ブレーキが効きづらくなったりするならタイヤ交換を検討するべきでしょう。溝が浅いタイヤは雨天時にスリップしやすいのも特徴です。白線やマンホールなどで滑りやすさを感じたら要注意。

季節別タイヤの交換時期を見極めるポイント

タイヤにはノーマルタイヤとスタッドレスタイヤがあります。積雪量が多い地域では、「夏タイヤ」「冬タイヤ」と使い分けているところもあるでしょう。それぞれ寿命が違うのでタイヤ交換の時期を正しく知っておく必要があります。

夏タイヤと冬タイヤそれぞれの交換時期について説明しましょう。

夏タイヤは残り溝4mm以下または5年以上

ノーマルタイヤの交換時期
  • 溝が4mm以下
  • 使用開始後5年経過

先程、タイヤの溝が1.6mm未満になると道路交通法違反になると述べましたが、スリップサインが出る前でもタイヤ交換の時期と判断できるポイントがあります。

トレッド部分の溝が4mm以下になると、トレッドパタンの性能が低下します。水を除去したり制動力を確保したり、車の操縦安定性を向上させ足りできなくなるのです。そのため、雨天時に高速走行すると溝内の水を十分に吐き出せずハイドロプレーニング現象につながります。

目に見える溝は4mm以上残っていても、ゴムの劣化を考慮して使用開始後5年経過しているならタイヤ交換の時期と判断しましょう。ゴムの柔軟性が失われるとブレーキやハンドリングに悪影響が及びます。

冬タイヤは50%の摩耗

スタッドレスタイヤの交換時期
  • 50%の摩耗が見てわかる
  • ひび割れや偏摩耗が起きている

スタッドレスタイヤは使う時期が限られており、氷や雪の路面でのグリップ性能が期待されるタイヤです。ノーマルタイヤとはタイヤ交換の時期が若干違うため注意しましょう。

新品時に比べて50%以上の摩耗が生じると、グリップ性能は大きく低下してしまいます。スタッドレスタイヤには50%の摩耗が分かりやすいようにプラットフォームが設けられています。ブロック間にある突起がブロックと変わらない高さになったら、タイヤ交換が必要です。

また、溝が残っていてもひび割れや偏ったトレッドの摩耗が目に見えるなら、できるだけ早くタイヤ交換するようにしましょう。スリップやバーストによる事故につながりかねないサインは見逃さないようにしてください。

タイヤのひび割れはバーストに繋がるから交換必須

タイヤ交換が必要かチェックしていると、ひび割れを発見するかもしれません。ひび割れたタイヤの状態で走行しても大丈夫なのかと心配になるでしょう。では、許容できるタイヤのひび割れ度合いや合わせてチェックしたい劣化ポイントについて説明します。

許容できるタイヤのひび割れ度合いとは?

タイヤのひび割れを放置していると最終的にバーストするため、許容範囲があるとしても速やかなタイヤ交換をおすすめします。

タイヤのひび割れ段階

レベル1.2:継続使用可能
レベル3.4:使用可能だが要注意
レベル5:危険なので要交換

タイヤ表面にひびやしわがうっすらと見える程度のひび割れ段階なら、そのまま継続使用して問題ありません。しかし、1mm程度のひびがはっきり入っているならタイヤ交換を検討したほうが良いでしょう。

もし、タイヤゴムの深くまでひびが達しているなら危険なので、早急にタイヤ交換を行ってください。

ひびが入っているタイヤは車検に通る?
車検に関するタイヤの規定は「溝が1.6mm以上」のみです。ひび割れに関する判断は検査員にゆだねられるます。

ひび割れと同時にチェックするポイント

タイヤがひび割れていないかチェックするときには、事故につながりかねない他の要因も取り除いておきましょう。

ひび割れ以外のチェックポイント
  • 偏摩耗
  • ピンチカット
  • 異物

それぞれどんな症状が現れるのでしょうか。

偏摩耗

タイヤが地面と接触するトレッド面が偏って摩耗すると、タイヤに大きな負荷がかかります。重量のあるミニバンなどの車種やローダウンさせている車は片べり摩耗が起こりやすいので注意。

また、空気圧が高すぎるとセンター摩耗が起こります。逆に空気圧が不足すると両片べり摩耗が生じるので適切な空気圧を維持しましょう。片べり摩耗の場合はタイヤローテーションで改善できます。

ピンチカット

タイヤ内部の骨組みが切れてしまうと、サイドウォールの一部が変形します。骨組みがなくなりゴムのみで支えている状態は非常に危険。強度が弱くなっているため、バーストする可能性が高くなります。ピンチカットが懸念されるときは早めにタイヤ交換を行いましょう。

異物

タイヤの変形やひび割れ以外にも異物のチェックをしましょう。釘や金属破片が刺さっていると徐々に空気が抜けて、走行中のパンクやバーストにつながります。異物に気づいたなら、走行できるうちに近くのガソリンスタンドやカーショップまで自走して修理してもらいましょう。

異物の大きさや形状によってはパンク修理が難しく、タイヤ交換になる場合もあります。

タイヤの本体価格と交換にかかる費用相場

タイヤ交換の時期に気になるタイヤ本体の価格相場と交換工賃の相場。車種やサイズによって相場がことなるため、正確な料金を把握するのは難しいですが、目安として参考になさってください。

低燃費タイヤ 4,400円~14,300円(税込)
コンフォートタイヤ 22,000円~51,700円(税込)
SUV専用タイヤ 7,700円~24,200円(税込)
ワゴン専用タイヤ 4,400円~12,100円(税込)
ハイグリップタイヤ 9,900円~51,700円(税込)
軽自動車向けタイヤ 5,500円~8,800円(税込)

同じ種類のタイヤでもかなりの価格差が生じています。アジア製タイヤは品質が安定しているにもかかわらず低価格なのでコスパを重視するドライバー向け。車種の特性を生かす専用タイヤは高額になりますが、ドライブを楽しみたい方にはおすすめです。

タイヤ交換の工賃は、交換を依頼する場所によって異なります。ディーラー・ガソリンスタンド・カー用品店・タイヤ専門店などでお願いできますが、相場は1本当たり1,100円(税込)程度で、バランス調整やローテーションなどは別途料金が必要です。

タイヤの交換時期を少しでも延ばす5つのポイント

使用年数や走行距離によってタイヤ交換の時期目安は決まっていますが、できるだけ長く安全にタイヤを使い続けるためにできることはないのでしょうか。タイヤの寿命を延ばす5つのコツを紹介しましょう。

日常点検を怠らない

エンジン内部やボディ、ランプ類などはもちろんですがタイヤの日常点検も怠らないようにしましょう。走行後に釘や金属破片などの異物が刺さっていないか確認しましょう。ひび割れやしわなどの小さな劣化サインも見逃さず、早めに対処すれば長くタイヤを使えるでしょう。

適切な空気圧をキープする

タイヤの空気は徐々に抜けていくため、定期的なメンテナンスが必要です。適正な空気圧をキープできれば偏摩耗を防げます。空気圧が不足していると燃費悪化やパンクの原因になるので、月1回は空気圧点検を行ってください。空気圧はガソリンスタンドなどで調整できます。

タイヤのローテーション

タイヤは常に同じ位置にあると偏摩耗が生じやすくなります。特にFF車は前輪の摩耗が早いため、タイヤの寿命を延ばすためには位置を変えるローテーションが必要です。5,000km走行するごとにタイヤローテーションを行いましょう。

車の駆動方式によって、適切なタイヤローテーションは異なります。プロがいるカー用品店やディーラー、ガソリンスタンドなどでお願いすれば安心です。タイヤローテーションを依頼するタイミングでタイヤ点検もお願いしてみましょう。

安全運転を心がける

なによりも安全運転は愛車を長く乗り続けるための重要なポイントです。急ブレーキ・急発進をできるだけなくせば、タイヤへの負担は軽くなり寿命が延びます。運転が荒く、タイヤが悲鳴をあげるような使い方をしていると偏摩耗が起きて、ゴムの劣化も進んでしまうでしょう。

タイヤをいたわって、丁寧な安全運転を心がければ長く同じタイヤを使えます。段差を乗り越えるときにはスピードを落とすなどの、細やかな心掛けがタイヤの寿命を延ばすことにつながりますよ。

適切な時期のタイヤ交換で安全なドライブを!

タイヤは車本体を支えながら、走る・止まる・曲がるなどさまざまな走行性能に直接かかわっている大切な部品です。タイヤの健康状態が悪く、滑りやすくなっていると安全運転ができません。

今、愛車が履いているタイヤを無駄なく使い、ベストなタイミングでタイヤ交換できるように紹介したチェックポイントを意識しておきましょう。走行環境や保管環境によって摩耗・劣化状態は違いますので、日常点検が大切です。

少しでも愛車のタイヤに不安を感じたら、タイヤ交換の時期かどうかをプロに相談するのもおすすめですよ。最適なタイヤ交換の時期を見極めてカーライフを安全に楽しみましょう。