MENU

ドアバイザーは必要?いらない?メリット・デメリットや取付方法まで徹底解説!

新車購入時のオプションとして選ぶことの多い「ドアバイザー」。特に意識せず取り付けている方も少なくありません。しかし近年、「ドアバイザーはいらない」「見た目がダサい」「風切り音が気になる」といった意見もあり、必要かどうか迷う人も増えています。

そこで本記事では、ドアバイザーの役割やメリット・デメリットを詳しく解説します。また、「後付けできるのか」「取り外しは簡単にできるのか」といった疑問や、取り付けや取り外しにかかる費用についても紹介します。ドアバイザーを付けるべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

目次

ドアバイザーとは?

ドアバイザーは、車の窓の上部に取り付ける樹脂製のパーツです。主に雨や風の侵入を防ぐ目的で使用され、新車購入時にオプションとして装着するケースの多いパーツですが、市販品を購入して後付けすることもできます。

ドアバイザーのデザインや形状は車種ごとに異なり、半透明またはスモークタイプのものが一般的です。
取付方法は、両面テープで貼り付けるタイプや金具で固定するタイプがあります。

ドアバイザーの基本的な役割

ドアバイザーの主な役割は、雨や風の侵入を防ぎつつ、車内の換気ができるというもの。雨雪の吹き込みを気にせず換気できるため、曇り防止や車内の温度調節、喫煙時などの換気に重宝します。

【無料】ガリバーにドアバイザー付きの中古車探しを依頼する

ドアバイザーのメリット

ドアバイザーには、雨雪時の換気を助けたり、防犯対策としても役立つメリットがあります。特に、天候を気にせず車内の換気ができるのは、多くのドライバーにとって便利なポイントです。

また、車上荒らしなどのリスク低減にも繋がります。ここでは、ドアバイザーの具体的なメリットである「雨天や雪の日の換気」と「防犯対策」について詳しく解説します。

雨雪時でも換気ができる

ドアバイザーがあれば、雨や雪の日でも吹き込みを気にせず換気できるため、車内の空気がこもらず快適に過ごせます。

特に、長時間の運転中や停車中は、窓が曇って視界が悪くなることがありますが、ドアバイザーがあれば天候を気にせず、効果的に換気できます。

防犯対策になる

ドアバイザーは防犯効果もあります。

例えば、駐車中に窓を少し開けていても、ドアバイザーがガードとなり外からは開いていることがわかりにくくなります。そのため、車上荒らしのターゲットになるリスクを低減できます。

【無料】ガリバーにドアバイザー付きの中古車探しを依頼する

ドアバイザーのデメリット

購入や取り付けを検討する際には、メリットだけでなくデメリットももしっかり理解しておくことが大切です。
ここでは、ドアバイザーのデメリットについて詳しく解説します。

風切り音が発生しやすい

ドアバイザーは窓の上部に取り付けるパーツのため、空気の流れを変えてしまい、風切り音が発生することがあります。これは、高速走行時や風が強い日には、その影響が大きくなります。

風切り音が大きいと、車内での会話がしづらくなったり、音楽やカーナビの音が聞こえにくくなったりすることも。
ただし、風切り音の発生はドアバイザーの形状や取付位置によって異なります。

純正品は車種ごとに設計されており、風切り音を抑える工夫がされていますが、市販の汎用品や安価なものは、風の流れを考慮せずに作られている場合もあり、より大きな風切り音が発生する可能性があります。

洗車時に邪魔になる

ドアバイザーは窓の上部に突き出る形で取り付けられるため、洗車時に邪魔になることがあります。手洗い洗車をする場合、バイザー隙間に汚れが溜まりやすく、拭き取りが難しいことがデメリットです。

また、ドライブスルー式の洗車機を利用する場合、高圧水流やブラシがドアバイザーに干渉し、外れてしまう可能性も。特に、後付けの両面テープで固定されているタイプは、長期間使用していると接着力が弱まり、洗車時の衝撃で剥がれてしまうこともあるため注意が必要です。

見た目がダサくなる場合がある

ドアバイザーのデザインについては、好みが大きく分かれるポイントです。実用性を重視する人にとっては便利なアイテムですが、一方で「スタイリッシュなデザインの車には合わない」と感じる人も少なくありません。

純正品のドアバイザーであれば車体のデザインにマッチするように作られていますが、市販の汎用品を選ぶと、車の外観に違和感を与える場合があります。特に、スポーツカーや洗練されたデザインの車では、ドアバイザーが見た目のバランスを崩すこともあるため、デザインを重視する人は慎重に選ぶ必要があります。

ドアバイザーの取付方法と費用相場

ドアバイザーは、車種や取り付けるパーツ、取付方法によって費用や仕上がりが異なります。

主な取付方法は「新車購入時のディーラーオプション」「カー用品店や整備工場での取り付け」「自分で取り付け(DIY)」の3つです。それぞれの特徴や費用相場について詳しく解説します。

新車購入時にディーラーオプションで取り付け

最も安心できる方法は、新車購入時にディーラーオプションとして取り付けることです。ディーラー純正のドアバイザーは、車種ごとに設計されており、フィット感が高 く、デザインにも馴染みやすいのが特徴です。耐久性や品質にも優れており、長期間使用しても劣化しにくいメリットがあります。

取り付けはディーラーの専門スタッフが行うため、ズレや浮きもなく、美しく仕上がるのが魅力。費用相場は、車種やメーカーによって異なりますが、一般的に15,000円〜30,000円程度が相場です。高級車やSUVなどでは、価格が高くなる傾向があります。

カー用品店や整備工場で取り付け

カー用品店や整備工場でも、ドアバイザーの取り付けを依頼できます。ディーラー純正品に加えて、市販の汎用品も選択できるため、価格を抑えやすいのがメリットです。

取付作業は専門のプロが行うため、DIYよりも確実で、仕上がりもきれいになります。ただし、店舗ごとに技術力の差があるため、信頼できるお店を選ぶことが重要です。

市販のドアバイザーは、車種ごとにフィット感が異なるため、購入前に適合確認をする必要があります。費用相場は、本体価格と工賃を合わせ、10,000円〜30,000円程度です。工賃は店舗によりますが、3,000円〜10,000円程度が一般的です。

自分で取り付け(DIY)

ドアバイザーは、市販品を購入して自分で取り付けることも可能です。特に、両面テープやクリップで固定するタイプは、専門的な工具も不要で比較的簡単に装着できます。

しかし、位置合わせがズレると見た目が悪くなるだけでなく、隙間から雨水が入り込んだり、走行中に外れるといったリスクがあります。また、強力な両面テープを使用するため、取り外し時に跡が残る可能性があることも考慮しなければなりません。

費用相場は、3,000円〜15,000円程度で購入できます。メーカー純正品よりも安価なものが多く、特に汎用品はリーズナブルな価格で手に入ります。

【無料】ガリバーにドアバイザー付きの中古車探しを依頼する

ドアバイザーの取り外しに関する注意点

ドアバイザーは便利なアイテムですが、不要と感じた場合は取り外すことも可能です。しかし、取り外しにはいくつかの注意点があり、慎重に作業を進める必要があります。

ここでは、取り外しによるデメリットや正しい取り外し方法について詳しく解説します。

雨の日の換気がしにくくなる

ドアバイザーを取り外すと、雨雪時の換気が難しくなります。通常、ドアバイザーがあると小雨程度なら窓を少し開けても車内に水が入りにくい構造になっています。

しかし、ドアバイザーを外すと、わずかな隙間からでも雨が吹き込みやすくなります。特に、車内の湿気や曇り対策を重視する人にとって、取り外しは慎重に検討する必要があります。

取り外し後に跡が残る可能性

ドアバイザーは、強力な両面テープやクリップで固定されているため、取り外した後にテープの粘着跡や汚れが残ることがあります。

長年使用していた場合、ドアバイザーが取り付けられていた部分とそれ以外の部分で色の差ができてしまうことも。
粘着跡を落そうと、強くこすりすぎると塗装を傷つける恐れがあるため、慎重に作業しましょう。

また、クリップ穴が残った場合は、補修が必要になることもあるため、気になる場合は専門店に相談することをおすすめします。

ドアバイザーの正しい取り外し方法

ドアバイザーを取り外す際は、無理に引っ張らず慎重に作業を進めることが大切です。

まず、ドライヤーやヒートガンなどで接着部分を温め、両面テープの粘着力を弱めます。次に、デンタルフロスや釣り糸を使い、左右に動かしながらゆっくり剥がしていきます。

バイザーを外した後に残るテープは、指でこすり取るか、市販のシール剥がし剤を使うときれいに処理できます。
その後、中性洗剤や専用クリーナーで拭き取り、ワックスをかければ仕上がりが良くなります。

ドアバイザーがいらないと考える人の理由

ドアバイザーは便利な装備ですが、必要性を感じない人も少なくありません。「雨の日に窓を開けることがない」「走行中の風切り音が気になる」「車のデザインに合わない」といった理由から、あえて装着しない選択をする人もいます。

ここでは、それぞれの理由について詳しく解説します。

雨の日に換気はしない

ドアバイザーの大きなメリットは「雨雪時でも窓を開けて換気できる」ことですが、そもそも雨や雪の日に窓を開ける習慣がない人にとっては、不要な装備と感じられることもあります。

車内の換気は、エアコンの外気導入モードでも十分に行えるため、あえてドアバイザーを装着してまで窓を開けて換気をする必要性を感じない人も多いようです。

また、最近は、空気清浄機能を備えたエアコンを搭載している車もあり、窓を開けるよりも快適に車内の空気を入れ替えることができます。

風切り音が気になる

ドアバイザーを取り付けることで、走行中の風の流れが変わり、風切り音が発生しやすくなることがあります。特に高速走行時は、「ヒューッ」という風切り音が大きくなり、車内の静粛性が低下することを気にする人もいます。

最近の車は空力性能を考慮した設計がされているため、ドアバイザーを後付けすることで、本来の空気の流れが乱れ、想定外のノイズを生む可能性もあります。

見た目がダサい

ドアバイザーのデザインはシンプルなものが多いですが、車の外観に対して「後付け感がある」と感じる人もいます。特にスポーティなデザインの車ではドアバイザーを取り付けることで、シャープな印象が損なわれることがあり、スタイリッシュなデザインを好む人にとって不要と考えられることがあります。

車の外観を重視する人にとっては、ドアバイザーを取り付けることでデザイン性が崩れてしまうと感じ、あえて装着しない選択をすることもあります。

まとめ

ドアバイザーは雨天時の換気や車内の快適性向上に役立つ便利な装備である反面、必要のない人もいるため、取り付けや取り外しについては慎重に検討する必要があります。

ドアバイザーを装着することで、走行中に窓を少し開けても雨の侵入を防ぐことができ、タバコの煙やこもった空気をスムーズに排出できるというメリットがあります。

一方で、風切り音が気になったり、車のデザインが損なわれると感じる人もおり、あえて装着しない選択をするケースも少なくありません。ドアバイザーの必要性や取り扱い方は、使用環境や個人の好みによって大きく異なります。

雨の日の換気を重視する人にとっては便利なアイテムである一方、静粛性やデザイン性を求める人にとっては不要と感じられることもあります。ドアバイザーを取り付けるかどうか、また取り外すかどうかは、自分の車の使い方や好みに合わせて判断することが重要です。

よくある質問

ドアバイザーの費用はいくらくらい?

新車購入時にディーラーオプションとして取り付ける場合は、純正品で15,000円〜30,000円程度、カー用品店や整備工場での後付けでは、製品代と工賃を合わせて10,000円〜30,000円程度が一般的です。

DIYで取り付ける場合は、ドアバイザー購入費用の3,000円〜15,000円程度のみです。

ドアバイザーの装着率はどれくらいですか?

国産車では、新車購入時に約60%以上の方がドアバイザーを装着していますが、近年は減少傾向にあるようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次