MENU

【ブレーキパッド】交換時期の目安、確認方法、交換費用は?

車の重要保安部品のひとつにブレーキがあります。車が止まれなければとても危険だからです。そのブレーキを構成するパーツのひとつにブレーキパッドがあります。じつは、ブレーキパッドは消耗品のため、時期が来ると必ず新品に交換しないといけません。

[voice icon=”https://anshinkuruma.jp/wp-content/uploads/2019/10/icon_point.png” name=”ビッドちゃん” type=”l bid”]ここでは、ブレーキパッドの交換時期を確認する方法から、交換に必要な費用や交換方法などを解説していきます。
[/voice] [myphp file=article-cta-parts-s]
目次

ブレーキパッドの役割

[voice icon=”https://anshinkuruma.jp/wp-content/uploads/2019/10/icon_point.png” name=”ビッドちゃん” type=”l bid”]
車の三大要素は「走る、曲がる、止まる」です。その中でも特に重要なのは「止まる」です。止まらない車を運転できますか?とても危険で走らせることもできませんよね。走らせることが出来なければ曲がることもできません。だから「止まる」は車の三大要素の中でも、もっとも重要な要素なのです。[/voice]

ブレーキはいくつものパーツで構成されています。現在の車ののブレーキは「ディスクブレーキ」が主流となっています。ホイールを覗くと鉄の円盤のようなものが見えるはずです。これは「ブレーキローター」でその前後どちらかにブレーキローターを挟んでいるパーツがあります。これは「ブレーキキャリパー」です。そして、ブレーキキャリパーの中に「ブレーキパッド」が装着されています。

車が止まる原理はこうです。タイヤと一緒にブレーキローターも回転します。ブレーキペダルを踏むと、踏んだ力が油圧で経由されブレーキキャリパーのピストンを押し出します。そのピストンはブレーキパッドをブレーキローターに押し当てて摩擦を作り回転を止める、という具合です。ブレーキペダルを踏むとブレーキローターをブレーキパッドが挟み込む形になるのです。

ブレーキパッドは、車を止めるために無くてはならないパーツのひとつなのです。

ブレーキパッドを交換する理由

ブレーキパッドは、ブレーキを踏むたびにブレーキキャリパーに押し出されてブレーキローターと擦れ合うことで車を止める力(制動力)を発生させると同時に、その摩擦によってどんどん減っていきます。文字を消すたびにノートに擦ることで小さくなる消しゴムを想像していただくとわかりやすいでしょう。

消しゴムも使い続けると小さくなり、手でつかんで使いづらいほど小さくなったら新しい消しゴムに変えますよね。ブレーキパッドもそれと同じで、使いづづけると、いつかは使えない(車が止まらない)くらいにすり減ります。この状態では車を安全に走らせることはできないので、新しいブレーキパッドに交換することになります。

ブレーキパッドの交換時期

[voice icon=”https://anshinkuruma.jp/wp-content/uploads/2019/10/icon_point.png” name=”ビッドちゃん” type=”l bid”]ブレーキパッドの交換時期ですが、どの車でも同じというわけではありません。ブレーキパッドの交換時期は以下の内容で変わってきます。
[/voice]
  • ミッションの種類
  • ブレーキパッドの種類
  • 車の乗り方

では、それぞれどのように違うのか、理由を交えて解説していきます。

ミッションタイプ別交換時期

ミッションとは変速機のことです。現在の車のほとんどはAT(オートマチックトランスミッション)ですが、昔はMT(マニュアルトランスミッション)が主流で、現在でも一部のスポーツカーや商業者、トラックなどでは採用されています。このミッションがなぜ、ブレーキパッドの交換時期と関係しているのでしょうか。

車を減速させる、とくに下り坂での減速には「エンジンブレーキ」を使うことを教習所でも学ばれたと思います。このエンジンブレーキの効き具合がブレーキパッドの消耗度合いと関係するのです。ATでもセカンドなどに落とすことでエンジンブレーキを発生させることはできるのですが、MTに比べてエンジンブレーキがあまり効かない構造になっています。

エンジンブレーキが効かない分はフットブレーキを使って減速させることになりますので、ATはMTに比べてフットブレーキを使う機会が多くなります。そのため、ATはMTよりもブレーキパッドの消耗が早くなり交換時期が早くなる傾向があります。

ただ、MTでもエンジンブレーキを全く使わずフットブレーキだけで減速するような運転をすれば、当然ながらブレーキパッドの消耗は早くなります。

ブレーキパッドタイプ別交換時期

現在のブレーキパッドの材料は、「ノンアスベスト材」が主流となっています。ブレーキパッドは、10~20種類の複数の材料を成型した複合材料であり、成分の配合によって4種類に分類されます。

ノンアスベスト材

ノンアスベスト、ノンスチールでアラミド繊維を基材とし、一般道や高速道路など街乗りメインの車に最適なブレーキパッドです。耐熱性は低いですが、低ノイズ性に優れているためブレーキの「鳴き」が少なく、ダストも少ないのが特徴です。耐摩耗性も高いため、4種類の中では一番長持ちしやすいブレーキパッドになります。

セミメタリック材

スチール繊維を基材にしたもので、一般道などの街乗りだけでなくサーキットなどでのスポーツ走行も楽しみたい車に最適なブレーキパッドです。街乗りで重要視される「快適性」と、スポーツ走行で重要視される「制動性能」を両立させているのが特徴です。

ノンアスベスト素材に比べると、ブレーキの「鳴き」が出やすくダストで汚れやすいですが、制動力は高くなっています。ノンアスベスト材の次に寿命が長いブレーキパッドになります。

カーボンメタリック材

スチール繊維とカーボンファイバーを基材にしたもので、スポーツカーやレーシングカーに用いられるブレーキパッドです。高い速度域からの減速や連続するハードブレーキングによる高熱に強いことが特徴です。ブレーキの「鳴き」が出やすくダストも出るためホイールが汚れやすくローターへの攻撃性が多少ありますが、ブレーキの「効き」である制動力が高く耐熱性にも優れています。

ハードなブレーキングを多用する車に使用され、高い制動力を発揮するため、寿命はノンアスベストやセミメタリックに比べて短くなります。

メタリック材

金属(メタリック)を基材にしたもので、主にレーシングカーに用いられるブレーキパッドです。金属が配合されていない他のブレーキパッドと比べると、街乗りレベルの低速域ではブレーキが温まらないため制動力が低く、ブレーキの「鳴き」とダストも多いのが難点です。

しかし、高温域での制動力は高く、高速走行するサーキットでの連続するハードブレーキングでは、熱ダレすることなく高い制動力を維持します。その分、寿命は4種類の中で一番短くなります。

車の運転タイプ別交換時期

ブレーキパッドの交換時期は車の乗り方、使い方でも変わってきます。

街乗りメインの場合

市街地を中心に、家から遠くないスーパーへの買い物や、子供の塾などの送り迎え、通勤などで車に乗る場合は、一般的に言われる交換時期目安の走行距離よりも短い距離で交換になる場合が多いでしょう。その理由は、市街地などでは信号がそれなりにあります。赤信号に引っかかればブレーキを使って車を減速・停止させなければなりません。

街乗りメインの場合では、走行距離に対して信号での減速・停止にブレーキを使う機会が多くなります。そのためブレーキの減りは通常よりも早くなることがあります。

高速道路メインの場合

高速道路を使って、長距離のドライブや旅行をメインに車を使う場合は、一般的に言われる交換時期目安の走行距離よりも長い距離で交換になる場合が多いでしょう。その理由は、高速道路には基本的に信号はありませんし、急な減速を行うこともほとんどありません。

高速道路メインの場合では、走行距離に対して車を減速・停止するためにブレーキを使う機会が少なくなります。そのためブレーキの減りは通常よりも遅くなることがあります。

スポーツ走行メインの場合

サーキットやワインディングロードを中心にスポーツ走行を楽しむために車を使う場合は、一般的に言われる交換時期目安の走行距離よりもかなり短い距離で交換になる場合が多いでしょう。サーキットなら公道と違い、限界まで速度を上げて走行するため、コーナーでの減速はかなりハードになります。ワインディングでもコーナー手前でのブレーキングは一般道よりもハードになるでしょう。

スポーツ走行メインの場合では、走行距離に対して減速にブレーキを使う機会が多く、高い速度域からのブレーキングなので高負荷となります。そのためブレーキの減りは通常よりもかなり早くなることがあります。

ブレーキパッドの交換サイン

ブレーキパッドの厚さ

新品のブレーキパッドの厚さは、ほとんどのものが約10mmです。このブレーキパッドの厚さが残り3mm以下になれば要交換となります。

ブレーキパッドの厚さが残り5mm以下

次回の点検もしくは車検までに走行距離が2万kmを超える場合は交換した方が安心です。

ブレーキパッドの厚さが残り3mm以下

交換時期の目安で、要交換となります。

ブレーキパッドの厚さが残り1mm以下

ブレーキローターが損傷し、重大な事故に繋がる可能性がかなり高いです。ブレーキパッドは即交換ですし、ブレーキローターも損傷していれば同時に交換する必要があります。

ブレーキからの異音

ブレーキパッドをブレーキキャリパーに装着する時に、ブレーキパッドが要交換となる厚さまですり減ったことを金属音で知らせるてくれる「パッドウェアインジケーター」と呼ばれるパーツが装着されています。

国産車は主に、先ほど説明した仕組みの「可聴式」と呼ばれるものが主流です。輸入車では、ブレーキパッドが要交換の厚さまですり減った時に、センサーが断線することでメーター内の警告灯が点灯して知らせる「電気式」が主流です。

輸入車が電気式を採用する理由は、高速域から安全に車を減速・停止させるために制動力の高いブレーキパッドを採用しています。そのためブレーキパッドは「鳴き」が出やすく、可聴式ではどちらの「鳴き」か判断しにくいことから電気式を採用しています。

走行距離

ブレーキパッドの交換時期は、走行距離を目安にすることもできます。一般的にブレーキパッドは1万km走行すると約1mmすり減ると言われています。この目安を参考にした場合、一概には言えませんが車種別の走行距離を目安にした交換時期は以下のようになると思われます。

  • 軽自動車:約5万kmで
  • 普通自動車:約4~5万km
  • RVやLサイズワンボックス車:約3~4万km

車種別に上記の走行距離を走行すると、新品のブレーキパッドの厚さが5mm以下になっている可能性があります。車種によって走行距離が違う理由は車重の違いです。車重が重たいほど減速・停止には大きな力が必要になるため、ブレーキへの負担が大きくなります。そのため、消耗が早くなるのです。

ブレーキパッドの厚さが5mmなら、まだ即交換とまでは行きませんが、この走行距離を目安にブレーキパッドがどの程度消耗しているのか確認することで実際の減り具合を把握するようにしましょう。

ブレーキパッドの交換費用

[voice icon=”https://anshinkuruma.jp/wp-content/uploads/2019/10/icon_point.png” name=”ビッドちゃん” type=”l bid”]
ブレーキパッドの交換費用は、以下の内容によって変わってきます。[/voice]
  • ブレーキパッドの種類
  • ブレーキパッドを交換する箇所の数
  • ブレーキパッドをどこで交換するのか

以下の一例の場合、おおよそ18,000円前後の費用となる感じです。

  • メーカー純正のブレーキパッド
  • フロント・リア4輪全て
  • カー用品店に交換依頼

上記は、普通の自動車を普通に使用する場合です。ブレーキパッドは安いものならフロント・リア両方で4,000円台から購入することが出来ます。カー用品店やディーラーで交換依頼した場合は、部品代とは別に「工賃」を取られます。フロント・リア4輪全てで、おおよそ12,000円前後かかります。

スポーツカーなど車種によっては高性能なブレーキパッドを必要とするため、ブレーキパッドで費用を抑えることは極力避けた方が良いでしょう。自分で交換できれば工賃がそのまま安くなるのですが、重要保安部品を取り扱うことになりますので、メカに弱い人や自信がない方はプロに任せた方が良いでしょう。

ブレーキパッドの交換を怠るとどうなるのか

ブレーキパッドは、「消耗品」だということは今までの説明でご理解いただけたと思います。ですから、時期が来れば必ず新品に交換する必要があります。もし、ブレーキパッドの交換時期が来ても放置して交換を怠るとどうなるのでしょうか。

いきなりブレーキが全く効かなくなることはないですが、初期段階ではブレーキの効きが甘くなり制動距離が伸びます。この段階では、ブレーキパッドと擦れ合うブレーキローターも傷めてしまいます。ブレーキパッドを早めに交換しないと逆に余計な修理費がかかってしまうことになります。

これだけでも危険なのに、さらに交換せず放置すると最終的には完全にブレーキが効かなくなり車を減速・停止させることが出来なくなります。こうなると重大な事故を引き起こしてしまいます。修理費用うんぬんよりも他人や自分の命をも危険にさらしてしまうことになります。

まとめ

ブレーキパッドの交換時期をいろんな状況から解説いたしました。ブレーキパッドは重要保安部品であるブレーキを構成する重要なパーツのひとつであり消耗品です。定期的な点検をせず、交換時期になっても交換を怠ると取り返しのつかない重大な事故を招きかねません。

[voice icon=”https://anshinkuruma.jp/wp-content/uploads/2019/10/icon_point.png” name=”ビッドちゃん” type=”l bid”]必ず定期的な点検を行い、時期が来たら新品に交換し、常にブレーキが確実に効くように保ち、事故を起こさないよう常に安全運転を心がけるようにしましょう。
[/voice] [myphp file=article-cta-parts-s]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次