コンパクトカーとはそもそもどのような車を指すのでしょうか?同一車種でもコンパクトカーとそうでないものがあったりします。また、軽自動車とどこが違うのでしょう。人気の1000〜1500ccの車はどこがおいしいのかをお伝えします!
[myphp file=article-cta-parts-s]人気の1500cc車!コンパクトカーの定義
近年、日本車市場で人気を集めている車といえば、コンパクトカーということになるでしょうか。特に1500cc前後のコンパクトカーはよく売れています。
ところで、コンパクトカーの定義をご存知の方はいらっしゃるでしょうか?多分いないと思います。車のジャンル分け、すなわち、コンパクトカー、ミニバン、SUV、スポーツカー、高級車などという呼び名はほとんどが俗称なのです。
感覚的に呼ばれている部分もあるため、企業や個人によって認識にズレがあるように感じられます。車の大きさだけで決めるのであれば、セグメントという分類方法があります。本来マーケティング目的で使われているようですが、自動車業界の共通言語としても認知されているようです。
一般に日本でコンパクトカーというと、AセグメントからCセグメントの間にあり、ハッチバックを備えた車ということになるでしょうか。
わかりにくいですね。もう少し噛み砕いてみていきましょう。
排気量1000cc~1500cc
ほとんどの場合、コンパクトカーは1000〜1500ccに収まるサイズと考えてよいでしょう。コンパクトな車体には小さなエンジンで十分だからです。
中には、明らかにコンパクトなボディに2000cc以上のエンジンを押し込んだモデルもありますが、こちらはホットハッチと呼ぶ方がよりふさわしいといえます。
また、ハイブリッド車で大きな車体に1500cc以下のエンジンにモーターを組み合わせたものは、排気量は小さいですがコンパクトカーとは呼ばれないでしょう。
サイズの規定
車体のサイズには明確な規定があるといえそうです。というのは日本の登録自動車には、5ナンバー、3ナンバーという分類があります。5ナンバーの車のことを小型乗用自動車と呼んだりしますね。
詳細には、総排気量2000cc、全長4700mm、全幅1700mm、全高2000mm以下のサイズに収まれば、5ナンバーとなります。このパラメーターのうち1つでもサイズオーバーすると3ナンバーになります。
この5ナンバー枠に収まらないものはコンパクトカーとはいえないのかというとそうでもありません。
トヨタのオーリスは排気量も1300ccから選べて、見た目もコンパクトで、中古車情報誌にもコンパクトカーとして紹介されています。しかし、全幅のみが1760mmあるために3ナンバー登録なのです。
ただ、全長4700mm、全高2000mmの範囲に収まらない車はどう考えてもコンパクトカーとはいわないでしょう。
定員5名
乗車定員が5名を超える車もコンパクトカーから除外されます。1500cc以下、5ナンバーでミニバンやセダンという車は案外多いものです
さらにボディタイプがクーペやセダンもコンパクトカーとはいわないことになります。例えば日産ティーダの5ドアはほぼコンパクトカーとして扱われますが、ティーダのセダンはコンパクトカー扱いされていません。
コンパクトカーのメリット
1500㏄以下で小回りが利くコンパクトカー。3つのメリットを紹介しましょう。
[box class=”blue_box”]- 車両価格が安く購入しやすい
- 税金が安く維持費節約になる
- 燃費がいいので環境に優しい
車両価格が安い
まず、1つ目のコンパクトカーのメリットは車両価格が安いことです。もちろん、車を一台買うことに変わりありませんから日常で行っている買い物と比べると高額です。しかし、普通車の中では車両価格が安いので貯金額が少なくても、新社会人や学生でも気軽に購入を検討できます。
軽自動車と比べてもコンパクトカーの方が車両価格が安いということもあります。
軽自動車をコンパクトカーの基本グレードと同じスペックにするためにはオプション追加が必要であり、オプション費用をプラスするとコンパクトカーを購入するよりも費用が超えてしまうことがあるのです。
それなら、初めからスペックが高く理想通りの機能性を持つコンパクトカーを選んだ方が賢い選択と言えるでしょう。
税金が安い
2つめのコンパクトカーを選ぶメリットは税金が安いことです。自動車税や自動車重量税は車の排気量によって決められています。同じ普通自動車であっても2500㏄よりも1500㏄の方が安い自動車税で済むのです。
例えば、2019年9月までに初回新規登録を受けた乗用車の場合、2000㏄超2500㏄以下の普通自動車は年間45,000円の自動車税を支払わなければなりません。しかし、1500㏄以下であれば34,500円。
もし、5年間同じ車を維持し続けるとすると差額10,500円×5年で52,500円。長く乗り続けるほど5万円以上の差額が生じるのです。ですから同じ乗用車でもできるだけ税金を節約したいのであればコンパクトカーを選ぶのがおすすめ。
燃費がいい
3つめのメリットは燃費がいいことです。ハイブリッドモデルを考慮に入れずに考えてみましょう。排気量が小さいほどエンジン燃費は良くなり環境に優しいのです。コンパクトカーは小回りが利く小さめのボディサイズで設計されているため、軽量でもあります。
軽やかに走るコンパクトカーは重量感のある大きな乗用車と比べると燃費がいいのです。燃費がいいということはガソリンの持ちが良いということです。ガソリン代は年間を通じてかなりの出費になりますからコンパクトカーを選ぶことによって維持費を節約できるでしょう。
コンパクトカーのデメリット
乗用車の中でコンパクトカーを選ぶメリットについて紹介しました。しかし、どんな性能の良い車であってもデメリットが存在します。
コンパクトカーのデメリットは次の通りです。
[box class=”pink_box”]
- 室内空間が限られている
- 長距離移動や山道で乗り心地に不満を感じる
室内空間が狭い
コンパクトカーの一つ目のデメリットは室内空間の狭さです。室内が広く設計されているモデルももちろんありますが、排気量が大きな他の乗用車に比べてコンパクトカーは小さなボディサイズになっているためその分、室内空間も限られてしまいます。
ミニバンなどのファミリー向けの車と比べるとかなり車内スペースは狭くなります。家族が5人以上いる場合やキャンプ、旅行などのレジャーシーンでは室内空間に不満を感じる場合もあるでしょう。
長距離移動の乗り心地に余裕がない
2つ目のデメリットは乗り心地に余裕がないことです。1500㏄以下のコンパクトカーは長距離移動やアップダウンの激しい道ではパワーのなさが露呈してしまいます。
車体をコンパクトにして軽量化しているため、道路状況や悪路環境の影響を大きく受けてしまうのです。足回りの部品やブレーキの性能もコンパクトカーに見合ったものしか装備されていません。
上位クラスの乗用車ほどの高級で上質な乗り心地をコンパクトカーに求めるとがっかりしてしまうでしょう。
軽自動車の定義
軽自動車のこともコンパクトカーとはいいません。あくまで登録自動車(普通車)の中でコンパクトな車を指しているからです。
軽自動車とコンパクトカーを見分ける方法は、ナンバーの色です。軽自動車は黄色のナンバープレートを装着しています。
排気量660cc以下
更にエンジンの大きさを決める排気量についても総排気量660cc以下(4輪のみの規定)という規定があります。コンパクトカーが1000〜1500ccだとするとこれはかなり大きな違いといえるのではないでしょうか。
4輪の場合のサイズの規定
軽自動車の規格には2輪車、3輪車も含まれますが、規格は別々に作られています。そして4輪の場合に限り次のボディサイズに収まる必要があるのです。
・全長3400mm以下
・全幅1480mm以下
・全高2000mm以下
つまり、最大で前後の長さが1.3メートル、幅が22センチ違うことになります。コンパクトカーと軽自動車では一回り大きさが違うのですね。
定員4名
乗車定員が4名まで、貨物積載量350kg以下と決められているのも軽自動車の特徴です。
軽自動車のメリット
コンパクトカーと同じようにその車体の小ささやパワーの低さによって維持費が安く済む車が軽自動車です。1500㏄以下の車を選ぶなら軽自動車!といえる3つのメリットを紹介しましょう。
[box class=”blue_box”]
- 小回りが利くので運転しやすい
- 高速料金が安いので節約になる
- 維持費が安く家計に優しい
小回りが利く
まず、軽自動車は車体が小さいので小回りが利きます。最小回転半径はコンパクトカーよりも小さいです。狭い道を通るときや対向車とすれ違うとき、狭い駐車場に駐車する時などに軽自動車は便利です。
コンパクトなサイズ感ではありますが、見た目にしては広々としている軽自動車が増えているのでファミリーのセカンドカーとしても最近では人気を集めています。運転が苦手な方や小柄な女性でも運転しやすいのが軽自動車のメリットです。
高速料金が安い
2つ目のメリットは高速料金が安いことです。有料道路では軽自動車の料金を普通自動車よりも安く設定されているところがたくさんあります。
軽自動車の高速料金が安い理由は3つ。
- 軽いので道路に与えるダメージが軽度で済む
- 車体の道路占有度が少ない
- 軽自動車で高速道路を走行する便益があまりない
例えば首都高速を利用する場合、普通車の料金は300円~1,320円。軽自動車は270円~1,090円。最大230円の差が生じます。週5日1カ月首都高速を利用するとなると約4,600円の差額。
このように考えると通勤や帰省などで頻繁に有料道路を利用される方にとって、軽自動車はおすすめです。
維持費が安い
3つ目のメリットは維持費が安いことです。税金や車検はボディサイズが小さく、排気量が小さいほど安く済みます。普通車は最低でも25,000円の自動車税を支払わなければなりませんが、軽自動車の場合は一律10,800円。
同じ車を5年乗り続けるとなると、差額は71,000円。長く乗り続けるほど差額は大きくなります。
また、軽自動車の消耗品は安価です。万が一車が故障してしまったり、部品の交換が旧居必要になったりした時でも普通自動車よりも安い費用で済みます。
軽自動車のデメリット
軽自動車を選ぶメリットについて説明してきましたが、デメリットはないのでしょうか。軽自動車に乗るデメリットを2つ紹介します。
[box class=”pink_box”]
- 長距離移動には不向き
- 耐衝撃性が低く安全性が劣る
長距離移動は疲れる
軽自動車のボディサイズは普通自動車に比べてかなりコンパクトです。自動車メーカーは工夫を凝らして車内空間を広げていますがどうしても不満が残るという方もおられるでしょう。シート部分が狭く背が高くがたいの良い成人男性であれば窮屈に感じることも。
また、軽自動車の排気量は最大660㏄です。どうしても普通自動車と比べてパワーが不足しているので高速道路や悪路環境では走行性能の劣りが見られます。
小さいパワーでアクセルをふかせばエンジン騒音が大きくなるというデメリットも。このように長距離移動では軽自動車のデメリットの方が強調されて不便に感じる可能性があります。
耐衝撃性が低い
2つ目のデメリットは車体が軽いことによる耐衝撃性の低さです。高速走行中の事故では普通自動車なら助かっていたのに軽自動車だったので助からなかったという事例は多く見られます。
また、トンネル出入り口などかなり強い風の影響を受けるところでは軽自動車は横風の影響を感じやすいというデメリットが。最近はトールタイプの軽自動車が増えており余計に横風を受けやすいので注意しなければなりません。
1500ccが軽自動車より優れている点
1500ccのエンジンを積んだコンパクトカーが軽自動車よりも優れている点はどのようなところでしょうか。順番に見ていきましょう。
デザイン性の高さ
まず、デザインが自由にできることが挙げられます。これにより出来上がった車はデザイン性が高いのです。
どうしてデザインの自由度が高いのかというと、車の前後左右の長さを長くできるからです。軽自動車の規格に収まる寸法が制約となって立体的なデザインが難しいのでしょう。
軽快な走り
排気量が2倍以上あるということは一度にたくさんのガソリンと空気を燃焼することができます。当然、パワーも出しやすいのです。
これにより、荷物をたくさん積んでも、急な坂道でも軽快に走ることができます。特に、人をたくさん乗せて走る場合にはかなりの違いが出るでしょう。
燃費がいい
パワーがあって、軽快に走るのに1500ccの方が軽自動車よりも燃費がいいことが多ようです。エンジンが小さいために、エンジンが頑張らなければ車体を動かせないともいえるでしょう。
不思議な感じもするかもしれませんが、コンパクトカーの車体と軽自動車の車体にはそれほど極端に変わりません。
軽自動車のダイハツミラは820kg、タントでは920〜1010kgあります。コンパクトカーのホンダフィットでは970kg〜1130kgです。
コンパクトカーの方が1〜3割ほど重くなりますが、排気量は2倍近く大きくなります。それにより、エンジンのパワーに余裕が生まれるのです。その分アクセルは少なく踏んでも加速できるということになります。
節約を意識するのであれば軽自動車
燃費のことだけを考えればコンパクトカーに軍配があがるものの、総合的な節約効果では軽自動車の方が有利といえるでしょう。
軽自動車の方が税金が安いからです。まして、長距離運転することが少ない人は燃費がいいことによる恩恵は薄いでしょう。
1500cc以下のコンパクトカーと軽自動車の税金・維持費
1500㏄以下の車を維持していくためにはどのような費用がかかるのでしょうか。
[box class=”glay_box” title=”維持費に含まれるもの”]
- 車両購入費
- ローン購入費
- 自動車税
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 任意保険料
- 点検費用
- 車検費用
- 駐車場代
- メンテナンス費
- ガソリン代・駐車場代など
[/box] 1500㏄以下の自動車にはコンパクトカーと軽自動車があります。それぞれの維持費の目安を紹介していきましょう。
あくまでも目安ですのですべての人が同じ費用で車を維持していけるわけではありません。参考にしていただければ幸いです。
新車、中古車問わず、車を購入した際には自動車取得税を支払います。自動車取得税は、新車では購入費用の5%、中古車では3%です。
まず、自動車税と自動車重量税を考えましょう。自動車税は、毎年5月に支払いの通知が来ますが、自動車重量税は、車検ごとに支払うものなので、新車購入時には3年分、初回車検以降は2年分の支払いになります。
自動車税は以下の通りです。
・1000cc〜1500cc 34500円
エコカー減税の適用を受けられれば、購入した翌年の自動車税額が減免されます。免税の場合には0円です。
・1000cc 50%減税 15000円
・1000cc 75%減税 7500円
・1500cc 50%減税 17500円
・1500cc 75%減税 9000円
自動車重量税(新車購入時)は次のようになります。
・〜1000kg 10000円
・〜1500kg 15000円
エコカー減税適用の場合には25〜75%の減税があり、免税だと0円になります。
・〜1000kg 25%減税 7400円
・〜1000kg 50%減税 5000円
・〜1000kg 75%減税 2400円
・〜1500kg 25%減税 11200円
・〜1500kg 50%減税 7400円
・〜1500kg 75%減税 3600円
エコカー減税は2019年度に廃止される予定となっているため、初回車検時以降は掲載していません。
軽自動車にかかる軽自動車税は自家用の4輪車では固定額の10800円となっています。グリーン化特例を受けられる場合には減額され、次のようになります。
・25%減税 8100円
・50%減税 5400円
・75%減税 2700円
・免税 0円
なおグリーン化特例も2019年度に廃止されます。
1000cc~1500cc以下の維持費
では、1500㏄以下のコンパクトカーの維持費について簡単に調べてみましょう。次の条件で計算しています。
- ガソリン代:130円/L
- 燃費:12㎞/L
- 月間走行距離:800㎞
- 自動車保険:6等級・26歳以上・車両保険無し
自動車税 | 34,500円 |
自動車重量税 | 16,400円 |
自賠責保険料 | 12,806円 |
任意保険料 | 85,000円 |
点検費用 | 18,000円 |
車検費用 | 30,000円 |
駐車場代 | 144,000円 |
燃料代 | 103,836円 |
1年間の維持費目安 | 444,542円 |
この他にも、車検の際に部品交換が必要になったり、オイル交換やタイヤ交換などの様々なメンテナンス費用が加算されます。大きく見積もって50万円ほどの維持費が必要になると考えて予算計画を立てると良いでしょう。
軽自動車の維持費
続いて、軽自動車の維持費目安を紹介します。次のような条件で算出しています。
- ガソリン代:130円/L
- 燃費:15㎞/L
- 月間走行距離:800㎞
- 自動車保険:6等級・26歳以上・車両保険無し
自動車税 | 10,800円 |
自動車重量税 | 12,300円 |
自賠責保険料 | 12,422円 |
任意保険料 | 80,000円 |
点検費用 | 15,000円 |
車検費用 | 25,000円 |
駐車場代 | 144,000円 |
燃料代 | 83,148円 |
1年間の維持費目安 | 382,670円 |
軽自動車はコンパクトカーに比べて10万円近く少ない維持費で済むことが分かります。駐車場代に関しては軽自動車と普通自動車で料金を分けているところもあるのでもっと安くなる可能性も。
1500ccのコンパクトカーでオススメの車種
では、1500㏄以下のコンパクトカーで今人気の車種を紹介しましょう。ボディタイプ別に基本スペックと魅力的なポイントを簡単に紹介します。
セダン
カローラアクシオ
- 新車車両価格:154~181万円
- 燃費:16.4~23.4㎞/L
- ボディサイズ:全長4,400㎜×全幅1,695㎜×全高1,460/1,485㎜
- 最小回転半径:4.9m
- ハイブリッドモデルを投入したコンパクトセダン
- レーザーレーダー×カメラの充実した安全装備
- FFだけでなくMTも選べる豊富なバリエーション
アウディA3セダン
- 新車車両価格:323~459万円
- 燃費:16.0~19.5㎞/L
- ボディサイズ:全長4,465㎜×全幅1,795㎜×全高1,390/1,405㎜
- 最小回転半径:5.1m
- 立体感と高級感あふれるスポーティデザイン
- 高解像度8.3インチカラーディスプレイ搭載
- アウディプレセンスフロレントを標準装備
ミニバン
トヨタシエンタ
- 新車車両価格:187~217万円
- 燃費:20.0~20.2㎞/L
- ボディサイズ:全長4,260㎜×全幅1,695㎜×全高1,675㎜
- 最小回転半径:5.2m
- エコカー減税対象のハイブリッドカー
- 国産車らしくないユニークな内外装デザイン
- 中古車流通量が多く購入しやすい
ホンダフリード
- 新車車両価格:199~241万円
- 燃費:16.4~19.0㎞/L
- ボディサイズ:全長4,265㎜×全幅1,695㎜×全高1,710/1,735㎜
- 最小回転半径:5.2m
- 最大7人がくつろげるコンパクトミニバン
- 両側スライドドア搭載
- 予防安全技術をまとめたホンダセンシングを標準装備
SUV
トヨタC-HR
- 新車車両価格:238~301万円
- 燃費:15.4~30.2㎞/L
- ボディサイズ:全長4,385㎜×全幅1,795㎜×全高1,550㎜
- 最小回転半径:5.2m
- ハッチバック・ワゴンに準じや優れた居住性と積載性
- 彫刻のようなメリハリのある個性的なデザイン
- 都市型の使いまわしやすいコンパクトSUV
ホンダヴェゼル
- 新車車両価格:211~352万円
- 燃費:17.6~21.2㎞4.9/L
- ボディサイズ:全長4,330㎜×全幅1,790㎜×全高1,605㎜
- 最小回転半径:5.3/5.5m
- SUV×クーペのあでやかな都会派デザイン
- コンパクトながら余裕のある居住空間
- バリエーション豊かなエンジンの種類
ハイブリッド車
トヨタアクア
- 新車車両価格:181~244万円
- 燃費:34.4㎞/L
- ボディサイズ:全長4,050㎜×全幅1,695㎜×全高1,455㎜
- 最小回転半径:4.8m
- THS-IIベースのハイブリッドシステムを搭載
- 低燃費かつ重量バランスの優れた運動性能
- ぱごたるー不採用により居住空間を確保
ホンダフィット
- 新車車両価格:199~253万円
- 燃費:30.8~38.6㎞/L
- ボディサイズ:全長3,995㎜×全幅1,695㎜×全高1,515/1,540㎜
- 最小回転半径:4.9/5.2m
- ミリ波レーダー×単眼カメラの先進安全機能を搭載
- 高級感のあるスタイリッシュな内装デザイン
- パンチのある加速力と静粛性を誇る「e:HEV」
まとめ
1000〜1500ccのコンパクトカーが普及したのは、安くて便利で快適な結果、満足度が高いということではないでしょうか。
とはいえ、軽自動車がいいか、コンパクトカーがいいかの議論はまだまだ白熱しそうです。
[myphp file=article-cta-parts]