軽自動車は寿命が短いって本当?短い理由と長持ちさせるコツ

[PR]本ページはプロモーションが含まれています

⏳この記事は約3~4分で読めます。

軽自動車は普通車に比べて、寿命が短いのを知っているでしょうか?「車は機械なのに寿命があるの?」と疑問に感じてしまいます。現代の車は、従来よりも部品の精度が格段に向上し、軽自動車でも耐久性への不安はほぼありませんが、それでも寿命と言う考え方が存在します。軽自動車が気になっている人には必見の、車の寿命について解説します。

軽自動車の寿命とは


一般的に、車の寿命は「10年10万km」と言われていますが、軽自動車の場合はその70~80%程度で寿命が来るといいます。とはいっても、ボディを始めエンジンや足回りなどの主要部品はもちろん、あらゆる部分で信頼性や耐久性の高い現代の車が、新車から10年や走行10万kmでダメになってしまうわけではありません

今の軽自動車は耐久性に優れたお買い得な車

オイルなどの消耗品や必要な部品を定期的に交換し、メンテナンスをきちんと行うことで、新車から20年、走行20万kmでもまだまだ走れるでしょう。しかも国産車では、その間にそれほど大きな部品交換をしなくても、10年10万km以上を平気で持ちこたえられる信頼性を持っています

普通車に限らず、軽自動車にも同じテクノロジーが生かされているため、信頼性と耐久性においては、国産車は非常にお買い得と言えるでしょう。輸入車では全く考え方が異なり、3年3万km・5年5万km・7年7万kmといった周期で定期的な部品交換が義務づけられており、そのたびに10万~数十万円単位の費用が発生。

車種によっては、それ以外にも不具合が生じるなどして、修理に費用が掛かる場合もあります。その代わりに、輸入車では新車時に持っていた走りのフィーリングや乗り心地、エンジンの出力特性などが限りなく維持され、年数が経過しても新車の時と同じ楽しみが味わえるのが魅力です。

軽自動車の寿命とは中古車としての価値がなくなってしまうこと

では、軽自動車の寿命とは一体何なのか?それは、中古車としての価値がなくなってしまうことです。基本的に車の価値は、新車から数えて年数が経過すればするほど、走行距離が長くなればなるほど下がっていきます。元々新車の販売価格が安い軽自動車では、価格の高い普通車に比べて価値がなくなるのが早いのは、仕方がありません。

人気車種では、走行10万kmを超えても相応な価格がつく場合もありますが、年式では新車から7年・10年と経過すれば、モデルチェンジなどもあって大きく値を下げてしまうのは避けられません。車の寿命と言うのは、決して車がもう使えなくなってしまうのではなく、年数が古くなりすぎると売る時に値段がつかなくなることです。

それが、軽自動車の場合は一般的な普通車と比べて、より早く価値がゼロになると考えておくと良いでしょう。

寿命の定義

軽自動車の寿命についてもう少しくわしく、車にとっての【寿命の定義】とは何かを説明します。車の寿命には、中古車としての価値がなくなることの他に、機械としての耐久性も注意すべき要素です。20年、20万kmを軽くこなす国産車とはいっても、車は2万点以上のパーツが組み合わせられてできた機械のため、永遠に使える部品というものは存在しません

国産車でも古くなりすぎると大掛かりな修理が必要になる

国産車でも、輸入車と同じように、ある時期が来れば交換が必要な部品が発生します。ただその周期が、国産車では輸入車に比べてかなり長く、大きな出費が発生しにくいのがメリットです。10年、10万kmを過ぎても大きな部品交換が発生しにくい国産車ですが、新車から15年~20年、走行15万~20万kmを過ぎたあたりから不具合が出始め、修理するのに大掛かりな作業が必要になってきます。

もっとも大きいのがエンジンのオーバーホール。こうなると車からエンジンを下ろして分解し、ピストンやコンロッド、カムシャフトといった主要な部品を交換するなど、これまでとは比べ物にならない大きな費用が発生するでしょう。

修理費が高いと買い替えを検討する

場合によっては、エンジンを丸ごと交換する方が安く済むこともありますが、それでも相当な費用が掛かり、誰でも【車の買い替え】を検討するのではないでしょうか?それでも、こうしてきちんと修理すれは、また元気に走らせることができます。ただ修理費用のことを考えると、「まだ乗り続けるのか?それとも手放すか?」という大きな悩みどころ。

この点を考慮すれば、国産車の場合は新車から15年~20年、走行15万~20万kmで、一つの寿命と考えるのが適当です。輸入車の場合は、元々維持するのにお金がかかるのは仕方がないという考え方で、国産車のような寿命は存在しません。

国産車よりもはるかに費用が掛かりますが、交換部品がある限りは、何年でも何万kmでも新車の時の楽しみを味わうことができるでしょう。どちらが良いかは、ユーザーの車に対する思い入れ次第です。

製造から12年・走行距離12万キロが目安

車の耐久性から見た国産車の寿命は、新車から15年~20年、走行15万~20万kmが目安となりますが、軽自動車の場合は少し事情が異なります。その理由は、軽自動車ではボディサイズとエンジンの排気量に、法的な制限があるためです。軽自動車に課せられた法的な規制は、以下のようになります。

道路運送車両法による現在の軽自動車規格

  • 全長 3,400mm(3.40m)以下
  • 全幅 1,480mm(1.48m)以下
  • 全高 2,000mm(2.00m)以下
  • エンジンの排気量660cc以下

オートバイ並みのエンジンで走る軽自動車

まず、エンジンの排気量についてですが、660cc以下ということは、中型免許で乗ることができる400ccのオートバイよりたったの260cc大きいだけです。現在販売されている、400ccのオートバイの車両重量は180kg程度です。また600~650ccの中間排気量のオートバイでも、190~200kg程度でしょう。

それに比べて660ccの軽自動車では、車両重量はおよそ900~1000kgです。これに、大人を4人も乗せて走行するとなれば、エンジンに掛かる負担は相当なものでしょう。このことから、軽自動車のエンジンの耐久性は、国産普通車に比べてやや低くなるのは避けられません。

車体サイズが小さいことも寿命の短さの原因

次にボディサイズでは、例えば軽スーパーハイトワゴンのホンダN-BOXと、コンパクトミニバンのホンダ フリードとを比較してみます。

    N-BOXとフリードの比較

  • N-BOX:全長3,395x全幅1,475x全高1,790-1,815(mm)車両重量890~1,030kg
  • フリード:全長4,265x全幅1,695x全高1,710-1,735(mm)車両重量1,340~1,490kg

エンジンが660ccの軽自動車のN-BOXと、1,500ccのフリードでは、普通車のフリードが当然重いですが、注目すべきは車体の全長と全幅の差です。フリードは、N-BOXよりも全長で870mm、全幅では220mm大きいことがわかります。車を家と同じに考えれば、建坪面積が大きい家の方が、地震に対する耐久性もより高くなるでしょう。

車のボディは、走行中に掛かる【走る・曲がる・止まる】といった衝撃を、常に受け止めています。同じ車でもボディがより大きい方が、物理的に耐久性が高いです。車体サイズに法的な規制がある軽自動車では、普通車に比べて耐久性が低いと言わざるおえません。

普通車より7~8割ほど少なく見積もる

以上の理由から、耐久性の面から見た軽自動車の寿命は、普通車に比べて7~8割程度低く見積もるのが妥当です。そのため、軽自動車の寿命は、製造から12年・走行距離12万kmが目安となります。軽自動車を、それ以上長く乗り続ける場合は、エンジンから足回りにボディまで、相当に大掛かりな修理を覚悟しなければなりません。

ターボエンジンの軽自動車は要注意

軽自動車のエンジンには、自然吸気のNA(ナチュラルアスピレーション)エンジンとターボと呼ばれる過給機が付いたターボエンジンがあります。

軽自動車の排気量は660ccと小排気量のため、NAエンジンでは馬力は50馬力ほどになります。この馬力でも走行は可能ですが、信号待ちからの走り出しや追い越しなどでは少々力不足を感じます。

そこでさらに馬力やトルクをアップさせるために、ターボチャージャーという過給機をつけたターボエンジンもラインアップされている車種があります。ターボエンジンになると馬力は自主規制いっぱいの64馬力と、NAエンジンに比べてパワフルです。

ターボエンジンはNAエンジンよりも馬力を出すために、ターボチャージャーのタービンを排気ガスで回転させ、吸気する空気を圧縮してより多くの混合気をエンジンへ送り込んでいます。

このタービンが約10万回転という高回転で回るためにタービンの軸受けが900℃を超える高温となり、冷却を担当しているエンジンオイルの劣化がNAエンジンに比べて激しくなります。

そのためNAエンジンなら1万kmごとのエンジンオイル交換が、ターボエンジンになると半分の5,000kmでの交換となりますので注意が必要です。

 

寿命が近づいた軽自動車の注意点

今乗っている軽自動車が、製造から12年以上経過し、走行距離が12万kmを超えている場合は、ぜひとも注意すべきことがあります。このような寿命が近づいた軽自動車の注意点について説明します。

13年目から自動車税が高くなる

軽自動車に毎年課せられる【軽自動車税】は、自家用乗用車で年間1万800円と普通車に比べて割安なのがメリットですが、製造から13年目からは税額が高くなるため注意が必要です。値上げ率は概ね約20%で、例えば東京都世田谷区では、年間1万2,900円になります。

燃費が悪くなる

軽自動車に限らず、車は年数が古くなったり走行距離が多くなると、エンジンを始め、車体各部の経年劣化により燃費性能が低下してきます。軽自動車の場合は、普通車に比べてエンジンにかかる負担が大きいため、燃費への影響はより顕著に表れるでしょう。軽自動車の持つ、25~30km/Lというハイブリッドカー並みの優れた燃費性能が、低下してしまうのは残念です。

安全面の不安

ここ最近では、軽自動車にも衝突安全ボディはもちろん、自動ブレーキなど最新の予防安全装備の搭載が、常識となっています。しかし、今から12年以上前の古い車になると、エアバッグや安全ボディはともかく、自動ブレーキや誤発進抑制装置といった安全装備は搭載されていません。中古車を購入する際には、その点は十分に注意する必要があります。

主要パーツの劣化

ブレーキパッドやスパークプラグなどの交換タイミングがはやい消耗品は別として、新車から数年程度ですぐに劣化するような主要パーツはほとんどありません。

しかし寿命に近い年数まで乗り続けると、パーツは劣化し修理や交換を余儀なくされます。ここで紹介するパーツは、おおよそ10万kmで修理や交換となるので、多額の修理費用が必要になります。

タイミングベルト

タイミングベルトは、ほとんどの自動車メーカーが10万kmで交換を推奨しています。タイミングベルトが走行中に切れると、ピストンとバルブがぶつかりエンジンが壊れます。そして重大な事故を起こす可能性もあり、大変危険なためです。

タイミングベルトの交換は難しく、ちょっと車を知っている程度では無理です。必ずディーラーや整備工場で整備士に交換してもらわなければいけないパーツです。パーツ代はそれほど高くありませんが、交換に手間がかかるため車種によっては工賃が10万円になることもあります。

最近は金属でできたタイミングチェーンを使っています。この場合は基本的に交換不要です。

オルタネーター

オルタネーターはダイナモとも呼ばれるパーツで、エンジンの動力で発電しバッテリーを充電したり、電装パーツに電力を供給しています。オルタネーターの寿命はおおよそ10万kmと言われています。

オルタネーターは値段が高く5~10万円になります。そこに工賃が1~2万円ほどプラスされますので、修理するには結構な出費となります。

ショックアブソーバーとスプリング

路面からのショックを和らげ、乗り心地をよくするショックアブソーバーやスプリングも、軽自動車が寿命を迎えるころには交換が必要になります。

ショックアブソーバーは劣化すると内部のオイルが漏れて、走行が不安定になり乗り心地も悪くなります。おおよそ5万kmの走行で交換なので、軽自動車が寿命を迎える10万kmでも交換が必要になります。費用は1本あたり約1万円前後なので4本で約4万円、工賃も含めると約7万円前後になるでしょう。

スプリングの交換時期は約10万kmなので、こちらも軽自動車が寿命を迎えるころには交換となります。交換費用は約4万円ほどになるでしょう。

ブレーキローター

ブレーキローターは円盤状のパーツで、ホイールと一緒に回転します。ブレーキキャリパーを介してブレーキパッドに挟まれることで摩擦力をうみ、制動力を発揮します。走行状況によって違いは出ますが、おおよそ10万kmで交換となります。

ゴム製品

ドア周りのウェザーストリップや足回りのブッシュなど、車にはいたるところにゴム製品が使われています。ゴム製品は長年使っていると経年劣化を起こします。ウェザーストリップが劣化すると雨水が入ってきたり、ブッシュが劣化すると乗り心地が悪くなります。

これらのゴム製品は、おおよそ10年くらい経つと劣化し交換が必要になります。年間1万km走行する車だと10万km走ったら交換となります。

軽自動車の寿命を延ばす為には


軽自動車の寿命は、普通車に比べてやや短いのは仕方がありませんが、せっかく購入した軽自動車の寿命を、少しでも長く延ばす方法はないでしょうか?このような、軽自動車の寿命を延ばす方法について説明します。

メンテナンスで交換した方がよいもの

車の寿命を延ばす方法は、まずメンテナンスをきちんと行うことです。軽自動車のメンテナンスで特に注意すべきなのは、消耗品をきちんと交換することです。

エンジンオイル

車の血液と言われるエンジンオイル。人を始め動物の場合は、心臓と肺、肝臓や腎臓などによって常に新しい血液へとつくりかえられますが、車の場合はそうはいきません。車の健康状態を常に最適に保つには、定期的なオイル交換が必要です。

タイヤ

【タイヤは命を乗せている】と言われ、車を安全に走行させるには、タイヤの状態が良好であることが大前提となります。また、タイヤは走行中に、路面からの衝撃を受け止める重要な部品。摩耗していたり、古くなって硬化したタイヤを使用し続けると、ボディにも大きな負担がかかることに。安全のため、車の寿命をより伸ばすため、適切な時期にタイヤ交換を行いましょう。

CVTフルード

現在の軽乗用車には、エンジンのパワーを車輪へと伝達するために、CVT(無段変速機)が搭載されています。このCVTを機能させるために不可欠なのが、【CVTフルード】です。CVTフルードが劣化してくると、エンジンのパワーを上手く伝えることができず、エンジンの耐久性を下げてしまうことになります。

CVTフルードの交換時期は、新車から5万kmで、その後は周期が早くなり、およそ2万km程度で交換が必要になるため注意しましょう。

屋根付きガレージで保管

車のボディの塗装やダッシュボードなどの内装は、直射日光による紫外線によって色あせなどの劣化が起こります。雨ざらしにしておくとボディや下回りの金属部分にサビが発生します。車を保管するときは、屋根付きのガレージで保管することで車の劣化を防ぐことができます。

定期的に洗車

屋根付きガレージに保管していても、車を走らせるときは紫外線にもあたれば雨水に濡れることもあります。車が汚れたときにはこまめに洗車して汚れを落とし、定期的にワックスを掛けて、紫外線や雨水から守るようにしましょう。

洗車は車をキレイにして保護するだけでなく、車を隅々まで見ることにもなりますので、車の異変に気づくこともできます。すぐに処置することで被害を最小限に留めることができるメリットもあるのです。

運転技術を磨く

車を長持ちさせるもっとも安上がりな方法は、運転技術を磨くことです。といっても、難しいことではありません。急発進や急ハンドルを避け、エンジンやボディに負担を掛けないような、運転を心がけるだけでOK。またエンジンの回転数をできるだけ上げないで走る、【省エネ走法】も、車の寿命を延ばすのに有効です。

軽自動車の寿命に関わること


軽自動車の寿命は普通車よりも短いという事実を、さらに詳しく知るために、軽自動車の寿命に関わる大切なポイントを紹介します。

各部品の耐久性が低い

軽自動車の寿命が短い理由として、普通車に比べてエンジンの排気量が小さい、車体のサイズが小さいことを上げましたが、この【小さい】という事実が部品の耐久性に大きく影響します。これは非常に単純で、エンジンの排気量が小さいのは、つまり部品の一つ一つが小さいということです。

電気自動車は別として、車のエンジンは、燃料と空気を燃やした、爆発の力を利用して動力を生み出す【内燃機関(ないねんきかん)】です。この爆発エネルギーを受け止めて、車を走らせる力へと変えるのが、ピストンやシリンダー、シリンダーヘッドなどエンジンの主要部品。同じ部品でも、小さいよりも大きい方が、物理的な耐久性が高くなります。

当然、エンジンを構成するバーツが小さい軽自動車のエンジンは、各部品の耐久性がより低くなります。これは車体についても同じで、同じ人を乗せて走行するのに、小さなボディよりも大きなボディの方が、より丈夫で長持ちするでしょう。

長距離運転をしない方がいい

軽自動車では、できるだけ長距離運転をしない方が無難です。現代の軽自動車は、安全性を考慮して設計され、かつての車よりも信頼性や耐久性が大きく向上していますが、それでも基本的に【小さな車】であることは変わりません。

小さな車体に小さなエンジンを持つ軽自動車は、やはり街乗りをメインに作られた車です。旅行や出張などで頻繁に長距離を走ると、途端に耐久性が落ちてしまうでしょう。

軽自動車の寿命は買取価格にも影響


軽自動車の寿命は、買取価格にも大きく影響します。一体、どれほどの影響があるのか、軽自動車の下取りや買取相場について説明します。

下取り価格が付かないことも

軽自動車は寿命が短いため、あまりに年式が古く、走行距離が多い車では、下取り価格がつかないこともあります。機能的に何も問題がなく、まだまだ元気に走れる車であっても、軽自動車では中古車としての価値がなくなるのが、一般的な普通車よりも早いです。非常に残念ですが、製造から10年を超えて、走行5万km以上では下取り額はつかないと考えてよいでしょう。

売るなら寿命を迎える前に

軽自動車を売るなら、寿命を迎える前がおすすめです。人気車の場合は、走行距離が長くても値段はつきやすいですが、やはり10年落ちになると、買取り専門業者でも売るのが難しくなります。できれば、新車から7年落ち程度までに売却するのがおすすめです。

価格が付かない時には廃車買取業者へ

ディーラーや買取専門業者で値段が付かないほど価値が下がってしまった場合は、廃車することになります。廃車となれば車に値段が付かないだけでなく、廃車するために費用をださなければなりません。

このような時には、廃車買取業者に査定してもらいます。廃車買取業者は海外へ転売したり、買取した車の部品を売ることで利益を上げています。そのためほとんどの廃車買取業者は、無料で引き取ってくれます。車種によってはいくらかの値段をつけてくれる場合もあります。

まとめ

軽自動車は車両価格が安く、車体やエンジンが小さいことから、普通車に比べて寿命が短くなります。中古車では10年落ちになると値段がつかず、耐久性の面でも普通車の70~80%程度で寿命を迎え、製造から12年で走行12万kmが目安です。

軽自動車を売るなら、寿命が来る前に売却しましょう。また少しでも寿命を延ばすために、メンテナンスをきちんと行い、車に余計な負担を掛けない運転を心がけましょう。