ハイブリッド車を買ってはいけない?その理由を詳しく解説

[PR]本ページはプロモーションが含まれています

⏳この記事は約3~4分で読めます。

ハイブリッド車は燃費がよかったり税金面で優遇されたりとメリットがあるため、購入を検討している人もいるのではないでしょうか。たしかにハイブリッド車には多くのメリットがありますが、車の使い方によってはデメリットになることもあります。

本記事ではハイブリッド車の特徴をもとにハイブリッド車を買ってはいけない理由や、どのような人がハイブリッド車を買ってはいけないのかについて解説します。

ハイブリッド車とは?

ハイブリッド車とは、2種類以上の異なる動力源を使って走行する車のことです。現在のハイブリッド車はエンジンとモーターの2種類を動力源とし、走行状況に応じて使い分けることでエネルギー効率をガソリン車よりもよくしています。

ガソリンエンジンは高速走行は得意ですが、停止からの発進は苦手です。このエンジンが苦手としている停止から発進のところをモーターがアシストしてくれたりモーターのみで走行したりできるので、発進時や低速からの加速もスムーズな走行を実現してくれます。

ガソリンをもっとも消費する場面でモーターを使うことで燃費がよくなり、CO2(排出ガス)の低減にもつながっています。また減速時や制動時の回生エネルギーをバッテリー充電に充てるなど、ハイブリッド車はクリーンで燃費のよい車といえます。

ハイブリッド車には、エンジンとモーターの掛け合わせ方により以下の3種類があります。

ハイブリッドの種類
  • シリーズ方式
  • パラレル方式
  • スプリット方式

シリーズ方式

シリーズ方式はエンジンで発電した電気をバッテリーに蓄え、その電力でモーターを駆動させ車を走らせます。エンジンは発電のみに使用されモーターのみで走行するため、EV(電気自動車)と同じドライブフィーリングが特徴です。

シリーズ方式としては日産のノートやセレナに採用されている「e-POWER」が有名で、最近ではダイハツ・ロッキーとトヨタ・ライズに採用された「e-SMART HYBRID」もこの方式です。

パラレル方式

パラレル方式は、エンジンが駆動の主役でモーターはアシスト役となります。エンジン主体で走行しますが、発進や加速の時にはトルクが太いモーターがアシスト。これにより、ガソリン車よりも発進・加速がパワフルでありながら低燃費を実現します。

パラレル方式としてはスバルのフォレスターなどに採用されている「e-BOXER」や、スズキのハスラーなどに採用されている「マイルドハイブリッド」になります。

スプリット方式

スプリット方式は、走行状況に応じてエンジンとモーターを使い分けて車を走らせます。発進や低速走行はモーターのみで走行し、速度が上がるとエンジンのみ、もしくはエンジン+モーターで走行と、エンジン・モーターそれぞれの得意なところを使い分け、静粛性と低燃費を実現。

スプリット方式としてはトヨタのプリウスなどに採用されている「THS-Ⅱ」が有名です。また、コンセントで充電可能なプラグインハイブリッドにも、この方式が採用されています。

ハイブリッド車を買ってはいけない理由

ハイブリッド車にはユーザーにとってメリットとなる特徴がたくさんあります。しかし、ハイブリッド車によっては期待したほどメリットが得られなかったり、逆にデメリットを感じたりする場合もあります。その具体的な内容をお伝えします。

期待したほど燃費がよくない

ハイブリッド車の最大の魅力は低燃費であることです。そのため、ハイブリッド車に対して燃費のよさに大きな期待をします。同じ車種であれば、ガソリン車に比べてハイブリッド車の方が確実に燃費性能は上です。しかし、カタログ値よりも燃費が悪いことがほとんどです。

カタログや主要諸元に掲載されている燃費性能は、WLTCモードという決められた条件で走行した数値を記載しています。WLTCモードは実走行に近い条件で計測していますが、それでも実走行に比べると数値が良くなる条件で計測されています。

燃費性能はカタログ値を鵜呑みにするのではなく、実燃費を見るようにしましょう。

思ったほど税金が安くない

車には以下の税金がかかります。

車の税金の種類
  • 自動車税/軽自動車税
  • 自動車重量税
  • 環境性能割
  • 消費税

毎年5月に納税する自動車税/軽自動車税、車検ごとに納税する自動車重量税、購入時に納税する環境性能割については、ガソリン車よりもハイブリッド車の方が大きく減免されているので、ハイブリッド車は税金が安いというメリットがあります。

しかし、減免措置はいつまでも永遠に続くものではありません。また減免対象の基準は年を追うごとに厳しいものとなっていきます。環境性能割は購入時のみ、自動車税は購入の翌年度のみ、自動車重量税は新車から最長5年(2回目の車検まで)と期間が定められています。

税金の減免措置は永久的に続くわけではないうえに、途中で内容が変更されることもあるため注意しましょう。

修理費用が高くついた

ハイブリッド車には駆動用のモーターやバッテリーが搭載されており、これらのパーツは結構高額なものです。そのため、モーターやバッテリーなどが故障すると修理費用が高くつきます。

車両を安く手に入れようと中古車を狙っている場合は特に注意が必要です。モーターやバッテリーは他のパーツ同様、走行距離が多いほど、年数が経過しているほど故障のリスクが高まります。

新車で購入したとしても、機械部品のため故障する可能性はあります。故障した場合にはそれなりの費用が必要になることは覚悟しておきましょう。

トータルの費用は高くなった

ハイブリッド車を選ぶ理由は、優れた燃費性能による燃料代の節約や税金の減免によって、トータル費用が安くなることでしょう。しかし、車両本体価格はガソリン車よりも確実に高く、修理費も高くつく場合があるため、トータルの費用が高くなる場合もあることを理解しておきましょう。

荷室や後席が狭い

ハイブリッド車はガソリン車に比べて荷室が狭い車種が存在します。ハイブリッド車は駆動用のモーターやバッテリーを搭載する必要があり、荷室や後席のスペースを犠牲にしていることがあるからです。

たくさん人を乗せて走る人や荷物をたくさん積んで走る人は、自分が必要としているスペースが確保できているかを必ず確認するようにしましょう。

走行性能がイマイチ

ハイブリッド車は駆動用のモーターやバッテリーを搭載しているため、ガソリン車に比べて車両が重たくなります。そのため高速走行などでは、しっとりとした乗り心地で安心感のある走りができます。

しかし車両の重さによって、街中でのキビキビとした走りやワインディングロードでの軽快なコーナリングを楽しみたい人には、物足りなさから不満を感じるかもしれません。

ロードノイズや風切り音がうるさい

シリーズ方式やスプリット方式のハイブリッド車はモーターのみでの走行も可能なため、とても静かに走行します。エンジンの音がなく静かなことはメリットではありますが、そのためにロードノイズや風切り音が聞こえてくることになります。

今まで聞こえていなかった音が聞こえると違和感を感じます。また、ロードノイズや風切り音が嫌いな人にとっては不快でなりません。必ず事前に試乗して、ロードノイズや風切り音が気にならないレベルか確認するようにしましょう。

ハイブリッド車を買ってはいけない人

ハイブリッドを買ってはいけない人を具体的に解説します。いくつもあてはまる場合はハイブリッド車の購入は控えた方がいいでしょう。

年間走行距離が少ない人

車種にもよりますが同モデルで比較した場合、ハイブリッド車はガソリン車よりも25万円~60万円ほど車両本体価格は高くなります。ハイブリッド車はガソリン車にはない駆動用のモーターやバッテリーなどを搭載するからです。

このデメリットとなる価格差を燃費性能で逆転するには、それなりの走行距離が必要となります。例えば年間走行距離1万kmの人が人気のクロスオーバーSUV「トヨタ・RAV4」のグレードXでガソリン車かハイブリッド車で悩んでいるとします。

トヨタ・RAV4のグレードXの場合、車両本体価格(税込)はガソリン車が2,938,000円に対してハイブリッド車が3,538,000円で、その差額は60万円です。

年間の走行距離が1万kmで、ガソリン価格は1L=168円(2023年2月の平均価格を四捨五入)とした場合、それぞれ1年間の燃料代はガソリン車が106,329円に対してハイブリッド車は78,504円で、その差額は27,825円。

年間走行距離1万kmの人で車種がトヨタ・RAV4のグレードXの場合、21年6ヶ月以上乗らなければ車両本体の価格差60万円を埋めることはできません。仮に年間走行距離を倍の2万kmにしたとしても10年以上はかかります。

ハイブリッド車はガソリン車に比べてリセールバリューは高い傾向にありますが、それでも購入時の価格差を埋めることは難しいので、年間走行距離が少ない人はハイブリッド車を買ってはいけない人といえるでしょう。

運転が未熟な人

運転が未熟な人はアクセルワークなどがラフになりがちです。これによりハイブリッド車のメリットである燃費のよさが失われ、ランニングコストが高くなります。またモーターやバッテリーなどの故障に繋がれば、修理費が高くつくことにもなります。

高速道路をよく利用する人

パラレル方式やスプリット方式のハイブリッド車は、モーターの動力を併用することで燃料消費を抑えています。またハイブリッド車は、モーターを駆動させるための電気を減速時のエネルギー(回生ブレーキ)によって生み出しています。

ストップ&ゴーが多い街乗りでは多くの電気を蓄えられるためガソリン車に比べて燃費がよくなりますが、高速道路を一定速度で巡航する場合、思ったほど燃費がよくならないケースがあります。

エンジンで発電した電気をバッテリーに蓄え、その電力でモーターを駆動させ車を走らせるシリーズ方式のハイブリッド車の場合、高速走行では減速時のエネルギーを蓄えられないため、走行中もずっとエンジンが稼働し続けるケースもあります。

荷室や室内の広さが気になる人

ハイブリッド車はガソリン車にはない駆動用のモーターやバッテリーを搭載しています。とくに駆動用のバッテリーはガソリン車にも搭載されている始動用のバッテリーとは違い、かなり大きなものとなります。

この大きな駆動用バッテリーを搭載するにはそれなりのスペースを確保する必要があり、荷室の底面が高くなったり後部座席の足元が狭くなったりと、荷室や室内の空間が犠牲になることもあります。

維持費を安くしたい人

ハイブリッド車はガソリン車に比べて低燃費なので燃料代を節約でき、税金面においても多くの減免措置が受けられるため維持費を安くできると考えられます。たしかに燃料代や減免措置だけをみれば、ガソリン車に比べて維持費は安くなるでしょう。

しかし気を付けなければならないのは、購入後にトラブルが発生した場合の修理費用です。ハイブリッドシステムにはさまざまな電子部品が使用されていて、万が一トラブルが発生するとユニットごと交換になるケースもあり、そうなると高額な修理費用が必要になるケースも考えられます。

また、ハイブリッド車でもっとも気になるのは駆動用バッテリーの劣化です。バッテリーには必ず寿命があり、性能劣化により十分な電気を蓄えられなくなると本来の性能が発揮できなくなります。駆動用バッテリーの交換費用は十数万円から数十万円かかります。

駆動用バッテリーは保証対象となっており、メーカーによって違いはありますが、新車登録から5年間もしくは10万km走行までに不具合が出た場合は無料で修理を受けられます。しかし保証には期間がありますので、維持費を安くしたいのであれば、万が一の修理費用を考えておく必要があるでしょう。

走りを楽しみたい人

車の走りを楽しみたい人の中には自分で車を操る愉しさを求めるために、あえてマニュアルトランスミッション(MT)にこだわっている人もいるでしょう。過去にはホンダから「CR-Z」や「フィット」にハイブリッド車でありながら6速MTがリリースされていました。

しかし現在では、新車で購入できるハイブリッド車でMT車を見つけることはできません。

ハイブリッド車でもおすすめできる車種5選!

毎日の通勤で年間走行距離が多い方などハイブリッド車に乗る方がメリットある人のために、数あるハイブリッド車の中からおすすめできる車種を軽自動車からセダンまで、ボディタイプ別に5車種紹介します。クラス最高の燃費性能やエンジン車よりも鋭い加速が特徴の車種などを取り上げました。

軽自動車:スズキ・ワゴンR

ワゴンRは1993年に初代が登場し、現行型は2017年に登場した6代目になります。初代は全高を高くして軽自動車の室内を広くすることで一躍人気となったモデルで、6代目は初代を現代風にアレンジしたデザインを採用しています。

ハイブリッドシステムは「マイルドハイブリッド」と呼ばれるもので、モーターでエンジンをアシストするパラレル方式を採用。自然吸気エンジンでは25.2km/L、ターボエンジンでは22.5km/Lという低燃費を達成し、軽ワゴンの中ではNo.1の燃費性能を誇ります。

車両本体価格は税込みで1,386,000円~1,811,700円。

グレード HYBRID FX-S/2WD
ボディサイズ:全長×全幅×全高(mm) 3,395×1,475×1,650
室内寸法:長さ×幅×高さ(mm) 2,450×1,355×1,265
乗車定員(名) 4
最小回転半径(m) 4.4
エンジン最高出力(kW/rpm) 36(49ps)/6,500
エンジン最大トルク(Nm/rpm) 58(5.9kg・m)/5,000
モーター最高出力(kW/rpm) 1.9(2.6ps)/1,500
モーター最大トルク(Nm/rpm) 40(4.1kg・m)/100
WLTCモード燃料消費率(km/L) 25.2
車両本体価格(税込) 1,386,000円

(2023年3月現在 スズキより)

コンパクトカー:ホンダ・フィット

フィットは2001年に初代が登場し、現行型は2020年に登場した4代目になります。初代は低燃費・コンパクトなのに広い室内空間・万人受けするデザインで国内販売トップになったこともあります。そのDNAを受け継いだ4代目にはハイブリッドの「e:HEV」を追加しています。

e:HEVはエンジンとモーターの「イイとこ取り」をしている優れたハイブリッドシステムです。EVモード・ハイブリッドモード・エンジンモードと3つのモードを自動で切り替えて、モーターとエンジンの長所を活かした走りをしてくれます。

EVモードでは夜間など静かに走ることができ、ハイブリッドモードではエンジンで発電した電気も利用してモーターでパワフルな加速が味わえ、高速道路を走行する時は高速クルージングが得意なエンジンのみで効率よく走ります。

車両本体価格は税込みで1,997,600円~2,664,200円。

グレード e:HEV HOME/2WD
ボディサイズ:全長×全幅×全高(mm) 3,995×1,695×1,540
室内寸法:長さ×幅×高さ(mm) 1,955×1,445×1,260
乗車定員(名) 5
最小回転半径(m) 4.9
エンジン最高出力(kW/rpm) 78(106ps)/6,000~6,400
エンジン最大トルク(Nm/rpm) 127(13.0kg・m)/4,500~5,000
モーター最高出力(kW/rpm) 90(123ps)/3,500~8,000
モーター最大トルク(Nm/rpm) 253(25.8kg・m)/0~3,000
WLTCモード燃料消費率(km/L) 29.0
車両本体価格(税込) 2,175,800円

(2023年3月現在 ホンダより)

SUV:スバル・フォレスター

フォレスターは1997年に初代が登場し、現行型は2018年に登場した5代目になります。初代のデビュー時は全グレードターボエンジンというラインアップでしたが、5代目からは「e-BOXER」と呼ばれるハイブリッドシステムを搭載したグレードがラインアップされました。

e-BOXERはエンジン駆動をベースに、エンジンとモーターを最適に制御するハイブリッドシステムで、街中から高速道路まで、あらゆる場面に適した軽快な加速をしてくれます。ハイブリッドシステムの制御状況は車内のマルチファンクションディスプレイで確認できます。

また水平対向エンジンとの組み合わせにより、優れた重量バランスと低重心による安定感と車をスムーズに加速させる軽快な走りを実現し、走りの愉しさと運転のしやすさを実感できる一台となっています。

車両本体価格は税込みで2,992,000円~3,234,000円。

グレード X-BREAK
ボディサイズ:全長×全幅×全高(mm) 4,460×1,815×1,730
室内寸法:長さ×幅×高さ(mm) 2,140×1,545×1,275
乗車定員(名) 5
最小回転半径(m) 5.4
エンジン最高出力(kW/rpm) 107(145ps)/6,000
エンジン最大トルク(Nm/rpm) 188(19.2kg・m)/4,000
モーター最高出力(kW/rpm) 10(13.6ps)/-
モーター最大トルク(Nm/rpm) 65(6.6kg・m)/-
WLTCモード燃料消費率(km/L) 14.0
車両本体価格(税込) 3,135,000円

(2023年3月現在 スバルより)

ミニバン:日産・セレナ

セレナは1991年に初代が登場し、現行型は2022年に登場した6代目になります。現行型に採用されているハイブリッドシステム「e-POWER」は先代の5代目から採用されています。5代目は1.2Lエンジンでしたが、6代目は1.4Lエンジンと排気量がアップ。

e-POWERはエンジンで発電した電気をバッテリーに蓄え、その電力でモーターを駆動させ車を走らせるシリーズ方式です。モーターはエンジンよりもトルクが太いため、信号待ちからの発進や高速道路での合流などでは、力強く素早い加速を味わえます。

また発電するエンジンを搭載しているので、電気自動車なら不安となるバッテリー切れの心配もありません。モーターのみの駆動なのでアクセルペダルだけで加速・減速が可能。この「ワンペダル」は高齢者の踏み間違え防止などにメリットがあります。

車両本体価格は税込みで3,198,800円~4,150,300円。

グレード e-POWER ハイウェイスターV
ボディサイズ:全長×全幅×全高(mm) 4,765×1,715×1,870
室内寸法:長さ×幅×高さ(mm) 3,135(オーディオレス時3,145)×1,545×1,400
乗車定員(名) 8
最小回転半径(m) 5.7
エンジン最高出力(kW/rpm) 72(98ps)/5,600
エンジン最大トルク(Nm/rpm) 123(12.5kg・m)/5,600
モーター最高出力(kW/rpm) 120(163ps)/-
モーター最大トルク(Nm/rpm) 315(32.1kg・m)/-
WLTCモード燃料消費率(km/L) 19.3
車両本体価格(税込) 3,686,100円

(2023年3月現在 日産より)

セダン:トヨタ・プリウス

プリウスは1997年に初代が登場し、現行型は2023年に登場した5代目になります。プリウスは世界初の量産ハイブリッド専用車としてデビューし、今ではハイブリッド車の代名詞的な存在となっています。

プリウスのハイブリッドシステム「THS」は、走行状況に応じてエンジンとモーターを使い分けて車を走らせるスプリット方式。ハイブリッドシステムは小型化されるなどの改良が重ねられ、現行型のプリウスに採用されているものは「THS-Ⅱ」です。

このハイブリッドシステムは20年以上の年月をかけて改良されているため信頼度は高く、プリウス以外のトヨタ車にも多数採用されています。また現行型には、コンセントからバッテリーに充電ができる「プラグインハイブリッドモデル」もラインアップされています。

車両本体価格は税込みで3,200,000円~4,600,000円。

グレード Z/2WD
ボディサイズ:全長×全幅×全高(mm) 4,600×1,780×1,430
室内寸法:長さ×幅×高さ(mm) 1,840×1,500×1,130
乗車定員(名) 5
最小回転半径(m) 5.4
エンジン最高出力(kW/rpm) 112(152ps)/6,000
エンジン最大トルク(Nm/rpm) 188(19.2kg・m)/4,400~5,200
モーター最高出力(kW/rpm) 83(113ps)/-
モーター最大トルク(Nm/rpm) 206(21.0kg・m)/-
WLTCモード燃料消費率(km/L) 28.6
車両本体価格(税込) 3,700,000円

(2023年3月現在 トヨタより)

まとめ

車にもエコが求められているため、ハイブリッド車は今後さらに車種を増やしていくでしょう。ハイブリッド車はガソリン車に比べて低燃費で税金面でも減免措置があり、経済的にもメリットがあります。

しかし、これらのメリットはすべての人に対してではありません。ハイブリッド車はガソリン車に比べて車両本体価格が高いため、車にあまり乗らない人では低燃費や減免措置の恩恵を受けにくく不向きになります。

自分はハイブリッド車を買っていいのか、もしくは買ってはいけないのか、この記事で判断してください。

よくある質問

ハイブリッド車は確実に得するの?

ハイブリッド車に乗ることで得をするかどうかは、その人の乗り方次第です。ハイブリッド車の特徴から、車にあまり乗らなず年間の走行距離が少ない人や、高速道路をメインに走る人はハイブリッド車の燃費性能を活かせず、得をしない可能性があります。

ハイブリッド車の駆動用バッテリーの寿命は?

乗り方やメンテナンス次第で変わりますが、ハイブリッド車の駆動用バッテリーの寿命はおよそ5年~8年、走行距離なら約10万kmほどになります。

ハイブリッド車の修理費用は高いの?

ハイブリッド車には駆動用のモーターやバッテリー、そしてシステムを制御する専用のコンピュータなどが搭載されているため、これらが故障した場合には修理費用が高くなることがあります。