「車を買い替えたけど保険の手続きって必要?車両入替をしなければならないって聞いたけど難しそう・・・具体的な手続きの方法などを教えてほしい。」と考えているあなたへ。
そこで今回は【車両入替の手続き方法】について徹底解説します!保険と聞くと正直面倒くさそうなイメージがあるかと思います。やらなきゃいけないと分かっていても、ついつい避けたくなりますよね。たしかに、初めて見ると少し複雑には思いますが、ざっくりとした流れさえ掴んでいれば誰でも問題なくできるんです。
ぜひこの記事を参考にしながらスムーズに車両入替を行いましょう!
目次
車を替えたら「車両入替」が必要
古い車から新しい車に変わったら【車両入替】が必要になります。車両入替とは、自動車保険の内容を「旧車→新車」に移行する手続きのことです。保険の変更と聞くと煙たがる人も多いですが、電話やネットで簡単に完了させることができます。もし変更しなかった場合、万が一事故を起こしたときに保険が適用されないので要注意です。
「車両入替」を行うタイミングとは
車両入替の手続きは【次の車の納車日】までに行う必要があります。それまでに手続きを済ませておかなければなりません。また、もし車両入替の手続きを忘れてしまうと補償の対象外になってしまうので注意しましょう。もし事故を起こした場合には、大きなリスクとなります。
「車両入替」の手続き方法は?
それでは早速、【車両入替の方法】をご紹介します。自動車における「保険」や「手続き」と聞くと面倒くさいイメージを持ってしまうかと思いますが、車両入替については、やってみると意外と簡単です。流れさえ掴んでおけば誰でもスムーズに手続きできるので、以下のことを覚えておきましょう。
ステップ①:保険会社に車両入替の旨を伝える
まずは保険会社に「車両入替をしたい旨」を伝えましょう。電話がオーソドックスですが、インターネットで手続きを進めることも可能です。また連絡は【新しい車の納車日まで】にすることがマストです。手続きをしなければ補償の対象外となってしまいます。
ステップ②:書類を揃える
次は【書類】を揃えましょう。そこまで書類数は多くありません。なかでも、一番大事になってくるのが「新しい車の車検証」です。しかし、車検証が手元にないケースもあります。
そういった場合は、ナンバープレート番号や自動車の初年度登録年月が分かるものを提出すれば手続きを進めることも可能です(保険会社によって異なる)。それらの書類で仮手続きを行い、後に車検証が手に入ったら各保険会社に提出します。
ステップ③:保険料の差額を支払う・返付を受ける
車両入替を行うと、それに伴って保険料も変化します。つまり、その差額分を処理しなければならないということです。保険料が前の車よりも高くなった場合は、差額分を支払う必要があります。一方で保険料が前の車よりも安くなった場合は、差額分は返ってくるので覚えておきましょう。
また、清算した時点で自動的に補償内容が変更されるケースもあります。車両入替はタイミングを見ながら余裕を持って行いましょう。さらに、差額を清算する際は、銀行口座の情報やクレジットカードの登録情報を入力することになるので、それらの情報が分かるものを持っておくことも覚えておいてください。
手続きの方法は多様
車両入替を行う方法はさまざまです。保険会社によって進め方は若干異なりますが、【電話】【インターネット】【代理店で直接手続き】などの方法があります。
電話にて保険会社に電話をする方法がオーソドックスです。ただ、インターネットが発達した現代では、ネット上で入力するだけで手続きを完了できるダイレクト系保険会社も存在します。また、インターネット上で手続きを行う場合は、必要書類は郵送にて提出することになります。
まずは自分が加入している保険会社のページをチェックしてみると良いでしょう。自分に合った方法で手続きを進めましょう。
「車両入替」の手続きに必要な書類
続いては【車両入替の手続きに必要な書類】を解説します。「必要書類」と聞くだけで頭が痛くなる人もいるかと思いますが、そこまで面倒ではありません。
車両入替の手続きは、車の購入や売却と比べると書類の数は少なく済むので、比較的簡単です。保険会社によって必要書類はやや異なりますが、基本的に以下のものが必要となるので、ここでしっかりとチェックしておきましょう。
車検証(自動車検査証)
車両入替において忘れてはならないのが「車検証」です。この際に必要なのは「新しい車の車検証」となるので覚えておきましょう。
なぜ車検証が必要かというと、保険の契約内容を変える際に「車両のナンバープレート番号」「初度登録年月」「車の型式」「車台番号」「所有者の情報」などが必要になるからです。車検証をまだ手に入れてないという人は、販売店に確認するようにしましょう。
車を手放す日・納車日が分かるもの
今まで乗っていた車を手放す日、それから新しい車が納車される日が分かるものを用意しておきましょう。基本的には、この2つが同日であることが望ましいです。
同日でない場合、保険の重複期間や無保険期間が発生してしまいます。安心して車を乗り替えるためにも、できるだけ同じ日に設定しておきましょう。
オドメーターの値
車両入替では「オドメーターの値」も必要になります。又の名を積算走行距離計とも呼ばれるものです。オドメーターとは、車が完成してから今までの累計走行距離を表示するメーターのことです。新車であっても、車を動かす際にディーラーが運転していたり、試乗されていたりします。
そういった場合、メーターが加算されているため、申告が必要です。あまり聞きなじみのないメーターなので、販売店などにしっかりと確認するようにしましょう。
「車両入替」の手続きの注意点
それでは最後に【車両入替の手続きの注意点】を見ていきましょう。意外と簡単そうにできる車両入替ですが、保険の猶予期間、新旧で切り替わるタイミング、保証の適用などにおいて注意すべきことがあるので、ここでしっかりと確認しておきましょう。特に、以下の注意点はよく頭に入れておいてくださいね。
保険は納車日に変更される
新しい車の納車日までに車両入替の手続きが終っていれば、保険は納車日から切り替わります。納車日はユーザー側が指定できるため、タイミングを見計らいながら指定するのがオススメです。
納車日が確定し手続きが完了すると【納車される日】から新たな保険内容に切り替わります。少し複雑になっているので、忘れずによく覚えておいてくださいね。
切替日は「前の車」の補償も可能
保険は【納車される日】に自動的に変更されます。ただ、この納車日だけは保険内容が特別な扱いになるので覚えておきましょう。どういうことかと言うと、納車日には「前の車の補償」も適用されます。
例えば納車日の午前中に休車でショッピングに出かけ、午後からは新車でドライブに出かけるといったことが可能になります。納車の当日だけは、新旧どちらの自動車にも補償が適用されます。
猶予は「30日」まで
車両入替には【猶予期間】というものがあります。具体的には「車を買った日(取得した日)の次の日から30日まで」です。ここでポイントとなるのが、条件が【車を購入した日(取得した日)】であること。納車日ではないので注意しましょう。
基本的に、手続きを行わずに車を運転して事故を起こすと保険は適用されません。ただ、この猶予期間があることによってすぐに手続きを完了させれば、前の車の保険を適用される可能性もあります。
自家用車→法人車のような入替はできない
例えば自家用車で車両保険に加入している場合、自家用車→自家用車のみ車両入替が可能です。自家用車→法人(会社名義)の車などといった変更はできません。また、キャンピングカーなどの特殊用途自動車は自家用車となります。
まとめ
車を買い替えるときの保険と車両入替手続きの方法について徹底解説しました!いかがでしたか?
特に保険と聞くと面倒くさそうなイメージがあったかと思いますが、実際に流れをひとつずつ紐解けばそこまで難しいものではありません。
今回ご紹介したように「ざっくりとした流れ」「必要書類」「注意点」の3つだけ気をつければ誰でも簡単に手続きができるので心配はいりません。途中で分からなくなったらぜひこの記事を参考にしながら、スムーズな車両入替の手続きに役立ててくださいね。