目次
車の牽引とは?
車の牽引とは、1台の車を別の車が引っ張って移動させることです。
牽引をした経験がある方はほとんどいないと思いますが、今後、牽引をするしかない状況にならないとは限りません。ここで必要な知識を説明していきます。
車の牽引に免許は必要?
車の牽引に免許が必要か否かは、牽引するものの車両総重量が基準になります。基本的に、自走できない車の車両総重量が750kgを越える車やトレーラーを牽引する場合、牽引免許が必要になります。この750kgという重量は、一般的な車であればほとんどがオーバーしてしまう重量です。そのため、車の牽引をするときは、牽引免許が必要だと思っていてよいでしょう。
また、牽引する車を「牽引車」、牽引される車を「被牽引車」と呼び、牽引の免許には種類があります。
牽引自動車第一種免許
基本的な牽引の免許になります。これを取得していれば運転免許に応じて車両の牽引ができるようになります。普通免許なら普通免許の範囲で運転できる車両、大型免許なら大型免許の範囲内で運転できる車両などです。
牽引自動車第二種免許
旅客運送用の車両を牽引する際に必要になります。人を乗せたりして営利目的で運転する場合に必要です。(例:トレーラー式観光バス)
牽引小型トレーラー限定免許
牽引する車両の車両総重量が750kg~2,000kg未満の被牽引車に限って牽引できる免許です。被牽引車が軽自動車やコンパクトカーなどであれば可能ですが、フルサイズのSUVや8人乗りのミニバンなどは2、000kgを越えるものもあるので注意が必要です。(例:メルセデスベンツ Gクラス、ランドローバー ディフェンダー、トヨタ アルファードetc.)
牽引免許の取得条件
牽引免許を取得する条件として、大型・中型・準中型・普通・大型特殊のいずれかの免許を保有している必要があります。
牽引免許の取得方法
牽引免許の取得方法は、普通免許と同様に教習所に入校して教習を受ける方法と、運転免許センターで技能試験と適性検査を受ける方法があります。免許センターでの取得の方が割安ではありますが、自分で技能を修得する必要があり、難易度がかなり上がるので、教習所で教習を受けて免許を取得するパターンがおすすめです。
車の牽引方法
車の牽引する際の注意点と方法を説明します。
注意点
まず、牽引される車の状態を確認します。
エンジンがかかるかかからないか、牽引する箇所はあるか、転がるかなどです。エンジンがかからないとパワーステアリングが効かず、ハンドルが重たくなり、牽引が難しくなります。
また、牽引するためのフックが事故により破損していたり、大破して操舵もできない状態であれば、牽引は不可能です。
牽引方法
牽引するときには牽引ロープを使用します。
牽引ロープには車両の重量ごとに種類があるので、対応したロープを使用しましょう。
また、牽引ロープには目印を付ける必要があります。これは道路交通法で定められており、「0.3㎡以上の白い布」とあります。牽引ロープに同梱されている場合もあるので、確認しておきましょう。また車両下部に牽引ロープを引っ掛けるフックがあります。(※下部画像参照)
牽引時のルール
1.ロープは常にピンと張る
走行時にはロープが常にピンと張った状態で走行しましょう。たるんで地面と擦れて切れてしまう恐れがあるためです。
2.走行速度は30km/h
牽引するときの速度は30km/hと制限があります。これは道路の制限速度とは別に存在するため、安全性を確保するためにも遵守しましょう。
3.高速道路は使用しない
牽引時に高速道路は使用できません。走行速度が遅すぎるといった危険があるためです。
4.牽引する際の車と車の間は5m以内
通常の走行と違い、牽引車にはロープと被牽引車が後ろから付いてきます。この際、車と車の間の距離が長すぎると、カーブや交差点を曲がる際に大きく外に膨らんでしまい、事故につながる危険性があります。これは、全長が長いトラックがカーブを曲がるときに大きく外に膨らんで曲がっていくことに似た状況です。また短すぎても、前方の車両に追突する危険があるため、注意が必要です。
5.被牽引車に乗る人も運転免許が必要
故障などで自走ができなくなった車両を牽引する際には、故障した車両にも運転者が必要です。エンジンをかけ、ハンドル操作やブレーキ操作をする必要があるためです。もし、免許を所持していなければ免許不携帯や無免許運転として罰則の対象となりますので注意が必要です。
まとめ
自動車の牽引について解説してきました。牽引には免許や法律などの細かいルールが存在し、実際に牽引をする際にも注意点がいくつかありました。趣味や仕事以外の日常的な運転では、牽引をする機会はほとんど無いでしょう。しかし、将来的に牽引が必要になる状況があるかもしれません。備えあれば憂いなしと言われるように、知識や準備があることで、いざというときにも冷静かつ安全に対処できます。これを機に牽引のことについて今一度見直してみてはいかがでしょうか。
車の牽引でよくある質問
車の牽引はどこに付ければいいの?
上述したように、車両の下部に牽引用のフックが存在します。これは車両の前方にも後方にも存在し、バンパーの中に隠れていたり、フックを取り付ける穴があったりします。基本的に車体フレームに付いているので、まずはフレーム付近を探してみるとよいでしょう。
参考資料:警視庁 道路交通法参照条文
牽引される側の車と牽引する車は何といいますか?
牽引される車を「被牽引車」、牽引する車を「牽引車」と呼びます。ちなみに自動車以外でも同様の呼び方をします。