エンジンブレーキを使うと燃費はいいの?悪いの?使い方から仕組みまで解説!

[PR]本ページはプロモーションが含まれています

⏳この記事は約3~4分で読めます。

運転中、みなさんが日常的に使っているエンジンブレーキ。無意識に使っている方や使っていたこと自体わかっていないという方もいらっしゃるでしょう。この記事では、そんなエンジンブレーキについて、仕組みや燃費への影響について解説します。

エンジンブレーキとは

エンジンブレーキとは、走行中にアクセルから足を離してエンジンの出力を抑え、その制動力によって減速させる動作のことをいいます。エンジンブレーキという装置が付いているわけではなく、どんな車でも使える動作です。

エンジンブレーキの仕組み

エンジンはアクセルを踏み、空気を送り込むことにより、ガソリンを燃焼させて稼働する内燃機関です。走行中にアクセルから足を離した場合、エンジンへ送られる空気の量は減少し、捻出するエネルギーが維持できなくなり、エンジンの回転数が落ちます。この制動力によって、速度も落ちるという仕組みです。

エンジンブレーキの使い方

エンジンブレーキを使いたいときのエンジンの状態を考えてみましょう。エンジンブレーキによって減速する力の大きさは、使い始めたときのエンジン回転数に依存します。そのため、エンジンの回転数が高いときにエンジンブレーキを使うと、減速する力が大きくなるのです。

ここからは、エンジンブレーキの使い方をAT・MTに分けて説明します。

AT

ATの場合、アクセルを離したとき、シフトアップして回転数が下がるか、低い回転数のまま維持します。エンジン回転数が低いため、減速する力はさほど大きくありません。

ここで、前述した“回転数が高いときにエンジンブレーキを使うほど減速する力が大きくなる”ということを思い出してください。もし減速する力が足りないなと思ったら、エンジン回転数を上げてあげればよいということになります。そこで使用するのが、シフトレバーによるシフトダウンです。

MTでは当たり前ですが、ATでは自動であるため、基本的にシフトレバーによる変速はありません。しかし、シフトレバーにはDレンジから横に倒す動作やD3、Sと書かれたレンジがあります。シフトレバーをDレンジから横に倒し、SモードやMモード、DレンジからD3もしくはSレンジに入れることにより、ギアを強制的に変速できす。このときにシフトダウンによってエンジン回転数が上がり、減速する力が大きくなります。状況に応じて使用するとよいでしょう。

※参考画像
(この場合はDレンジから右に倒すことでMモードになり、強制的に変速できます。)

MT

MTの場合はアクセルを離したときに得られる減速力は一般的にATより大きくなります。しかし、それでも減速力が足りないときは、ひとつギアを落としましょう。ここで急にギアを入れてクラッチを繋ぐと、変速したときの回転数と差が大きいために動作がギクシャクすることも。そんなときはクラッチを切った後に少しだけアクセルを入れて回転を上げてあげましょう。これにより回転数の差が小さくなり、変速した際にギクシャクした動作が少なくなります。これは「ブリッピング」というスポーツ走行でよく使われる方法です。

スポーツ走行時は、コーナー進入時に減速すると同時に変速をしたとき、「ヒールアンドトゥ」という、ブレーキを踏みながらクラッチを切ってアクセルを踏み、回転数を上げて変速をスムーズするテクニックを使うことも。

スムーズな変速は乗り心地にも影響します。街中で使用する際はブレーキを踏みながらのヒールアンドトゥよりも、少しブリッピングをして変速をすると、動作もスマートになります。

エンジンブレーキの使うタイミングは?

エンジンブレーキの仕組みや使い方については前述のとおりです。では、実際に使うのは、どのようなタイミングなのでしょうか。

下り坂

下り坂走行中は、自分の意図に反して速度が上がります。そんなときに使うのがエンジンブレーキです。アクセルを離してギアをひとつ下げれば、回転数が上がって制動力がさらに高まります。

しかし、下り坂などでフットブレーキを多用すると、ブレーキのべーパーロック現象が起こり、危険が生じる場合があります。これは、フットブレーキの多用により摩擦熱がブレーキオイルに伝わって沸騰し、発生した気泡によって油圧が伝わらなくなり、ブレーキが効かなくなる現象です。

べーパーロック現象を回避するため、エンジンブレーキを使用する方法を覚えておいて損はありません。長い下り坂には、エンジンブレーキを使用するように促す標識が出ているので、目安にするとよいでしょう。

高速道路

高速道路でも、エンジンブレーキを使うタイミングがあります。教習所で、高速道路ではフットブレーキの使用は極力控えるよう指導されたのを覚えていませんか?これは、急な減速により後続車の追突を防止するためとされています。

しかし、前方の車との車間距離や法定速度のこともあるので、しっかり減速できないといけません。そんなときに、エンジンブレーキを使用します。速度が100km前後走行する高速道路では、エンジン回転数は比較的高めの場合が多いので、アクセルを離したときの減速力は街中を走行するときより大きくなります。減速力が足りないときは、ギアをひとつ下げれば回転数が上昇し減速力が大きくなります。ただし、緊急の際はやむを得ない状況なので、フットブレーキの使用を推奨します。

エンジンブレーキを使うと燃費は良くなるの?悪くなるの?

エンジンブレーキを使ったときの燃費は、理論上は良くなります。

アクセルを離した状態は、吸入する空気の量は少なくなります。燃費に直結する燃料の噴射量は、吸入した空気の量によって決まるため、空気の量が少なければ噴射量も減り、燃費が良くなるというわけです。エンジンコンピュータが発達した現在の車には、エンジンブレーキを使用しているときにフューエル(燃料)カットされているということも燃費が良くなる一因です。

しかし、一概に“エンジンブレーキの使用=燃費が良くなる”というわけではありません。燃料の噴射量は、停車中のアイドル状態やアクセルを踏んだ時、踏み増した時などで様々な制御が働いています。エンジンブレーキを多用したからといって、アクセルを踏んだり離したりを繰り返せば、燃費は良くなりません。

燃費は基本的にアクセルが一定である場合に良くなっていくもの。信号や一時停止で止まることが多い街中より、止まらない高速道路での走行の方が燃費が伸びやすいのはそのためです。つまり、エンジンブレーキの使い方次第で、燃費は良くも悪くもなるのです。

まとめ

エンジンブレーキを使用した際の燃費について解説してきました。使い方によっては燃費が悪くなることもありますが、仕組みを知っておくことで燃費向上に貢献してくれます。また、アクセルとブレーキを交互に踏むといった動作がなく、スマートな運転にもつながります。ぜひ状況に応じて使い分けてくださいね。

よくある質問

エンジンブレーキのデメリットは?

デメリットは、基本的には無いと考えてよいでしょう。しかし、状況によってはデメリットになり得る場合も。それは、リアのブレーキランプが点灯しないことによる後続車の追突事故です。これは後続車の車間距離や不注意によるところが大きいですが、余裕があれば後続車との車間距離も意識しておくとよいでしょう。

エンジンブレーキを使いすぎるとどうなる?

エンジンブレーキを使い過ぎたとしても、、特に問題はありません。ただし、あまり頼りすぎず、フットブレーキとエンジンブレーキの上手な使い分けがスマートな運転につながります。