電気自動車の人気車種ランキング!車種別の特徴【2019年最新】

[PR]本ページはプロモーションが含まれています

⏳この記事は約3~4分で読めます。

車から排出される有害な排気ガスの問題によって、世界中で電気自動車の需要が高まってきています。電気自動車は、ガソリンや軽油などの化石燃料を使用しないため、有害な排ガスを一切排出しないことに加えて、振動や騒音もほとんどしないことが魅力になっています。

今回は、電気自動車の特徴や種類をランキングと共に紹介していきます。

電気自動車の特徴

ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車は、エンジンと電動モーターを組み合わせることで、ガソリンの使用を抑える仕組みになっていますが、電気自動車は電動モーターだけで走行するため、ガソリンなどの化石燃料を一切使用しない完全なエコカーです。

電気自動車の優れた特徴を紹介していきます。

環境問題

中国で問題になっているPM2.5などの大気汚染の原因は、ガソリン車やディーゼル車から排出される二酸化炭素や一酸化炭素などの有害な物質です。

ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車は、エコカーとは言えガソリンを使用する車のため、有害物質の排出量がゼロではありません。ガソリン車から排出される有害な物質は、二酸化炭素や一酸化炭素の他にも、窒素酸化物や硫黄酸化物などがあります。

これらの有害な物質によって地球温暖化が進み、世界中の各自動車メーカーが死力を尽くして開発を進めているのが化石燃料を使用しない電気自動車です。

電気自動車は、環境に優しいだけではなく、限りある石油資源の減少を抑える効果もあります。今後の環境問題を考えても、電気自動車の普及は各自動車メーカーの使命となっています。

騒音・振動問題

ディーゼル車は、ガソリン車よりも二酸化炭素の排出量が少ないと言われていますが、振動や騒音はガソリン車を上回ります。ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車も、ガソリン車やディーゼル車とは比べものにならないほど静かですが、エンジンを使用するため、騒音や振動をゼロにすることはできません。

電気自動車は、エンジンを搭載していないため、アクセルを踏んだ時に電動モーターの音を聞くことはできますが、電気自動車が近づいてきても気づかないほどの音量です。エンジン音やマフラー音を好む車好きの人にとっては、電気自動車は音や振動が殆どしないため、物足りなさを感じるかもしれません。

走行性能

電気自動車には、ガソリン車のようなエンジンや駆動に必要なトランスミッションなどの大きな部品を搭載していないため、ガソリン車と比べて車両重量を大きく抑えることができます。

車両重量が軽く、直接車軸に電気モーターを取り付けることも可能なため、タイムラグが無く軽快な走行を楽しむことができます。エンジンを動かすための大きな力を必要としないため、電気自動車はガソリン車とは全く違う加速感を味わうことができます。

デザインの自由度

殆どの電気自動車が変速機や始動用の補助動力装置を必要としないため、ガソリン車よりもデザインを自由にできますし、車内のスペースを広く確保することもできます。

近未来的で独創的なエクステリアやインテリアを持った電気自動車が多く発表されていますが、車とは思えないような奇抜なデザインの電気自動車が更に増えてくることも楽しみの1つです。

充電方法

電気自動車は燃料を使わないため、ガソリンスタンドに行く必要が無く、自宅の電源で殆どの電気自動車の充電をすることができます。

日本では電気自動車を充電するインフラ整備がまだ十分とは言えず、遠方へ出掛ける時には充電スポットを調べておく必要があります。

又、充電するのに時間が掛かるため、充電が無い状態では車を動かすことができないことが電気自動車の欠点となっています。

電気自動車を充電するインフラ設備や充電器の技術開発が急激に進んでいるため、数年後には現在よりも充電設備が整うことが予測できるので、今よりも不安無く電気自動車を所有することができるようになります。

その他の特徴

電気自動車の維持費は、化石燃料を使う車よりも格段に安いのが特徴です。電気自動車の燃料代は、充電する時に掛かる電気代だけなので、電気代の安い深夜時間帯に充電を行うことで電気代を節約することもできますし、ガソリン車の10分の1程度の料金で済みます。

その他でも電気自動車は、国からの補助金や減税制度が適用されていますが、ガソリン車と比べて新車購入時の車両本体価格が高いため、初期費用が割高なことが難点となっています。

今後は、電気自動車を購入しやすくするためにも、補助金や減税制度などの法整備が現在よりも整っていくため、ガソリン車を購入する感覚で電気自動車を購入できるようになっていきます。

電気自動車の種類

大気汚染の問題が世界中で深刻な問題となっていることから、世界中の自動車メーカーが電気自動車の開発を急ピッチで進めています。最近開催されているモーターショーでも、話題に挙がる車の殆どが最新技術が盛り込まれた電気自動車が中心になっています。

電気自動車は、遊園地などで人気のある乗り物「ゴーカート」や「ラジコンカー」と同じ仕組みで、化石燃料を使わず100%電気モーターで走行する車のことを言います。

電気自動車には、「二次電池式電気自動車」「水素燃料電池自動車」「金属燃料電池自動車」「アルコール燃料電池自動車」などの種類がありますが、一般的な電気自動車としては「二次電池式電気自動車」「水素燃料電池自動車」「金属燃料電池自動車」の3種類とされています。

それぞれの電気自動車の特徴について説明していきます。

二次電池式電気自動車

二次電池式電気自動車は、スマートフォンと同じでバッテリーに電気を充電をして、その充電された電気を利用して電気モーターを動かす仕組みの自動車のことを言います。

二次電池式電気自動車は、ガソリンの代わりに家庭用の電源で充電することができるため、ガソリンスタンドに行く必要もなく、エネルギー費用を大幅に抑えることもできます。

また、最近では二次電池式電気自動車を停電時の電源として使用することができるため、被災地での活躍を期待して公共施設へ導入するケースが増えてきています。

二次電池式電気自動車は、最も古くから開発が進められている電気自動車で、プラグインハイブリッド車にも仕組みが活かさられていることから、電気自動車の主流とされています。代表的な二次電池式電気自動車には、日産ノートがあります。

水素燃料電池自動車

水素燃料電池自動車は、水素を燃料タンクへ蓄えて、水素と酸素の化学反応によって電気を発生させる仕組みの電気自動車です。水素燃料電池自動車は、充填する時間がガソリン車並みの約3分ほどで、二次電池式電気自動車よりも圧倒的に早いことが特徴です。

ただ、水素燃料電池自動車は、触媒に白金を使用するのですが、白金の数が少ないことや白金が高額な貴金属のため、水素燃料電池自動車の価格が高額になってしまうことで量産することが困難とされています。

また、二次電池式電気自動車は自宅で充電することができますが、水素燃料電池自動車はガソリンスタンドのような水素ステーションで水素を補給しなければいけないため、水素ステーションのインフラを整備しなけければいけません。

二酸化炭素や一酸化炭素も排出しませんし、1度の水素補給で500km以上は走行することが可能なため、電気自動車としては魅力的な水素燃料電池自動車ですが、現状では課題が沢山あるため身近な車としての普及はまだ先になりそうです。

水素燃料電池自動車の代表車としては、トヨタ・MIRAIが挙げられます。

金属燃料電池自動車

金属燃料電池自動車は、電極に酸素を活用する電池を使用しますが、1,000km以上走行することが可能な電気自動車です。金属燃料電池自動車の構造は簡単なため、小型化にもしやすく電池は超軽量なのですが、二次電池のように繰り返し充電することができないため、1回1回電池パックを交換する必要があります。

金属燃料電池自動車を普及させるには、金属燃料電池を交換する工場や交換式金属電極の規格化を進める必要があります。また、繰り返し充電することができないため、金属燃料電池だけで使用することは難しく、回生ブレーキの充電用として二次電池と併用しなければいけません。

気温の低い地域でも、起動用として二次電池との併用が必要となるため、現時点では製造コストを抑えることができません。

金属燃料電池は、補聴器に用いられている電池ですが、金属燃料電池を量産車として普及するのは現状では難しいかもしれません。

電気自動車の選び方

電気自動車は、種類や車種も限られますが、電気自動車を購入する場合は「二次電池式電気自動車」が現実的です。電気自動車の車種を選ぶ方法としては、「航続距離」「充電方法」のどちらを重視するのかで決まってきます。

電気自動車を選ぶポイントとして最も重要な、航続距離や充電方法について説明します。

航続距離

航続距離とは、航空機や船舶などで良く使われる言葉ですが、電気自動車でも航続距離と言う言葉が用いられます。電気自動車で使われる航続距離とは、バッテリーをフル充電にした時に最大でどれくらいの距離を走行することができるかを表す数字のことを言います。

電気自動車が発売された当初は、航続距離が100kmを超える程度でしたが、最近の電気自動車はバッテリーの性能が飛躍的に上がったことで、400kmを超える航続距離を可能にする車もあります。

カタログなどに示されている航続距離は、運転の仕方や電装パーツの使用状況などによって大きく変わってくるので、あまり過信はしないようにして下さい。

電気自動車をセカンドカーとして使う場合は、そこまで航続距離に拘る必要はありませんが、電気自動車をメインに使用する場合には、できる限り航続距離の長い車を選ぶことで、ガソリン車と同じ感覚でドライブすることができます。

電気自動車で遠出をする場合は、早め早めに充電することを念頭に置いて、充電ポイントを事前に調べておく必要があります。

充電方法

電気自動車は、スマートフォンと同じでバッテリーに電気を充電しなければ走行することができません。電気自動車を充電する方法には、「普通充電」と「急速充電」の2種類の方法があります。

一般的な家庭の電源は100Vなので、普通充電でフル充電するには8時間以上掛かる場合があります。

200Vの電源を設置している家庭では、急速充電を使うと5時間ほどでフル充電が完了する車種もあります。電気自動車の車種によって充電時間に大きな差がありますが、セカンドカーとして電気自動車を使用する場合は、日中に車を使用した後に夜から次の日の朝までゆっくりと充電すれば良いので、普通充電でも十分です。

電気自動車をメインに使っている人は、外出先でも充電する必要があるので、少しでも充電時間を短縮することができる急速充電に対応した車を選ぶ必要があります。

大都市では充電する設備が整ってはきていますが、地方では電気自動車を安心して乗るレベルまでインフラ整備が整っていません。航続距離と同じで、電気自動車を使用する用途によって充電方法を選ぶようにして下さい。

2019年 電気自動車 人気ランキング

海外ではハイブリッド車をエコカーとは呼ばない国もあるほど、排ガスの規制が厳しくなってきています。日本では、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車の人気が高まっていますが、インフラ整備が整えば電気自動車中心の自動車社会へ確実にシフトしていきます。

各自動車メーカーから販売されている電気自動車は種類的には少ないのですが、現在販売されている電気自動車をランキング形式で紹介させて頂きます。

第1位 日産 リーフ

日本の電気自動車の代表と言えば日産リーフで、日本では1番人気のある電気自動車です。2010年から日産リーフの発売が開始されてから、世界累計販売台数・30万台以上を売り上げるなど、世界中で人気がある電気自動車です。

日産リーフは、ガソリン車と変わらぬデザインが特徴で、45分の急速充電でバッテリーの約80%を充電することが可能で、電気自動車の欠点でもあった充電時間を大幅に短縮することにも成功しています。

航続距離の458kmは、電気自動車の中でも世界トップクラスで、月額2,000円で全国の急速充電が使い放題と言う嬉しいサービスも実施しています。

第2位 BMW i3

2番目に人気のあるBMW i3は、再生可能な資源でもある風力や水力などのエネルギーを活用して生産が行われ、使用しているパーツの約95%が再利用可能です。環境への配慮を徹底しているBMW i3は、生産段階から二酸化炭素を排出しない努力を企業全体で行っています。

また、高級素材カーボン・ファイバー強化樹脂を量産車では世界で初めてキャビンの素材に使用することで、高剛性・超軽量を達成して航続距離はクラストップレベルの466kmまで延ばすことに成功しています。

BMW i3を充電する方法は、国産車と同じで自宅の電気自動車用コンセントで給電する方法や、充電設備の「BMW i ウォールボックス・ピュア」を使用する方法があります。

また、全国に設置されている電気自動車用の充電ステーションでも充電することができますし、急速充電にも対応しているので45分間でバッテリーの約80%まで充電することができます。

第3位 VW e-Golf

3番目に人気があるe-Golfは、世界中で愛されているフォルクスワーゲン ゴルフのプラットフォームを採用している電気自動車です。ガソリン車よりも更に低重心化に成功したモデルのため、コーナーリング性能や高速走行での直進安定性に優れています。

自宅に200Vコンセントがあれば充電設備を追加することなく、工事不要で充電することができます。自宅以外で充電する場合は、月々¥5,200-で全国の充電ステーションが使い放題になるお得なプランも用意されています。

航続距離は、フル充電状態で301km走行することが可能なので、日常使いから小旅行までe-Golfをメインカーとして使うことができます。

第4位 日産 e-NV200

4番目に人気のある日産 e-NV200は、バネットをベースにした商用タイプの電気自動車で、イギリスのEV市場では日産の電気自動車が50%のシェアを占めています。

e-NV200には、エナジーセーブモードが搭載されているので、バッテリーの残量が少なくなると自動的に最高速度を100km/hまで抑制して、航続距離を延長する仕組みになっています。

e-NV200の電気自動車としての仕組みは、リーフに採用されている電気自動車の技術と同じで急速充電にも対応しているため、配達中でも気軽に充電することができます。大容量40kWhバッテリーを搭載しているため、フル充電で航続距離・300kmを走行することができます。

第5位 三菱 MINICAB MiEV

5番目に人気のある三菱 MINICAB MiEVは、2009年から発売されている軽自動車のiをベースにした電気自動車です。MINICAB MiEVは、2009年に発売が開始されてから大きな変更もされていないため、バッテリーの容量やスペックなどは他社と比べて遅れをとっていますが、街乗り程度なら十分な性能を持っています。

MINICAB MiEVの充電は、オプション装備の急速充電機能と急速充電リッドを装備することで、急速充電を使用すると20分~30分程度で70%~80%まで充電することができます。航続距離は、160km程度しか走行することができないため、近距離中心のビジネスに向いています。

話題の電気自動車

環境問題やエネルギー問題で、自動車業界では電気自動車の注目がどんどん高まってきています。2020年は、各自動車メーカーから多くの最新電気自動車が発売を予定していますが、いよいよ電気自動車中心の自動車社会に突入していきます。

今後、発売が予定されている話題の最新電気自動車を紹介します。

テスラ モデルY

テスラは、アメリカの電気自動車メーカーで、電気自動車以外にもソーラーパネルなどの開発・製造・販売も行っています。テスラが販売する電気自動車は、高性能で高価格帯を中心に販売を行っていましたが、電気自動車としては低価格帯の「テスラ モデルY」が2020年に発売されます。

テスラ モデルYは、2020年後半にアメリカで量産が開始されると発表されましたが、発売前にも関わらず既に多くの受注申込が殺到しています。

テスラ モデルYは、現在販売されているテスラ モデル3をベースにしたコンパクトSUVで、日本での販売価格は1番安いグレードで500万円~600万円と言われています。

●テスラ モデルYの特徴

・サードシートの選択が可能(7人乗り)
・0-100km/h(約3.5秒)の加速性能
・航続距離が最大483km

テスラ モデルYは、価格・車格を考えると日本市場に向いているコンパクトSUV電気自動車で、大量生産が行えることも魅力の1つです。2020年は、日本でもEV市場が活発になる可能性が高く、テスラ モデルYの販売状況に注目が集まっています。

また、テスラでは電気自動車の他に、電気自動車に関連するインフラ整備に力を注いでいて、EV専用急速充電器「スーパーチャージャー」の普及にも力を入れています。

EV専用急速充電器「スーパーチャージャー」は、車載充電器を介することなく直接バッテリーへ充電を行う仕組みのため、従来の急速充電器と比べて約2倍ののスピードで充電することができます。最新のEV専用急速充電器「スーパーチャージャー V3」は、5分間の充電で約120kmを走行することが可能となっています。

ルノー ゾエ

ルノー ゾエは、フランスの大手自動車メーカー・ルノーが販売しているコンパクトカー電気自動車です。ルノーの母国フランスでは、大気汚染問題が深刻化しているため、環境に優しい電気自動車の人気が高く、ルノー ゾエはフランスのEV市場でトップの販売台数を誇る大人気車種です。

2019年6月に新型ルノー ゾエを欧州で発表されてから、欧州諸国を中心に随時販売が行われ、近々日本でも発売する予定になっています。新型ルノー ゾエは、現行リーフのプラットフォームを継承するのではなく、ルノー・日産・三菱アライアンスで共有される新型「EV専用プラットフォーム」を採用しています。

EV専用プラットフォームの採用で、車内のスペースが大幅に拡大されたことと、従来よりも容量が27%もアップしたバッテリーの搭載が可能となり、航続距離も約390kmほど走行することができます。

充電時間は、家庭用充電器を使うと約9時間ほどでフル充電することが可能で、急速充電を約30分ほど行うことで、約140kmほど走行することができます。

シボレー ボルトEV

シボレー ボルトEVは、シボレーがLGグループと共同開発したコンパクトクラスの5ドアハッチバックタイプの電気自動車です。

シボレー ボルトEVは、北米と欧州のみで販売されていますが、サイズ的には日本の道路事情にも適応しているため、日本での発売が期待されている人気車種の1つです。

シボレー ボルトEVは、大容量バッテリーと最高馬力150kWの電気モーターが搭載され、最高速度・146km/hで走行することが可能で、ドライブユニットにゼネラルモーターズの新技術「エレクトリック・プレシジョン・シフト」を採用しています。

シボレー ボルトEVの航続距離はフル充電の状態で約383km走行することが可能で、充電時間は普通充電で約10時間ですが、急速充電にも対応しているため、30分間の充電で約140kmほど走行することができます。

新車本体価格も約400万円ほどの設定のため、プリウスよりも少し高いくらいで、輸入車の電気自動車としては価格設定も低めに設定されています。

まとめ

電気自動車の種類や人気車種のランキングについて紹介してきましたが、電気自動車は有害な排気ガスを一切出さないことや、化石燃料を使わずに車を走らせることができるため、今後の自動車業界の主流となる車です。

電気自動車は、ガソリン車と比べて使われる部品も少なく、再生可能な素材を利用することで生産段階からエコな車にすることができます。

バッテリーの技術革新が急速に進んでいるため、今後はガソリン車並みの安価な価格設定になる可能性を秘めています。電気自動車は、ガソリン車と違ってガソリンスタンドに行かずに自宅で給電を行うことができます。

欧州ではガソリン車やディーゼル車の販売を禁止する国も出てくるほど、環境問題に対して厳しくなってきています。環境に優しい電気自動車の普及が急速に進む中で、日本でも電気自動車中心の車社会を迎えています。

メーカー・車種別、ボディタイプ別の売却のコツ、エリア別の業者情報、
知っておくと得する売却のコツなどの記事をまとめています。

車買取・査定のお役立ち情報

車買取・査定のお役立ち情報